予防接種
当院での予防接種について
当院では、インフルエンザ、新型コロナウイルス、肺炎球菌、帯状疱疹のワクチン接種を行っています。通常、インフルエンザワクチンは毎年10月から提供されますが、地域によっては開始時期が異なる場合がございます。ワクチン接種をご希望の方は、事前にお問い合わせの上、予約をお願いします。
また、妊娠を計画されている方向けの風疹ワクチンを含めた、その他の予防接種も行っておりますので、ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
ワクチン接種時には、来院前にご自宅で体温を測定していただくことで、接種がスムーズに進行しますので、ご協力をお願いします。
予防接種とは
予防接種は、感染症の発症と重症化を予防するために行われます。ワクチンは病原体を基に作られていますが、病原性を弱めたり無効化したりしているため、実際の感染のような重篤な症状を引き起こさずに免疫反応を促します。この過程で生成された抗体は、体内に入った病原体を無力化し、感染症のリスクを減らします。これにより、感染しても症状が重くなることを防ぐことができます。
予防接種に関する注意点
予防接種をご希望の方は、まずはお問い合わせの上、予約を行ってください。接種を受ける前には予診票をしっかりと読み、その内容を十分に理解した上で接種をお受けください。
以下の方は予防接種を受ける際、
注意が必要です
- 37.5℃以上の熱が出ている方
- 重度の急性疾患に罹患している方
- 心臓病、腎臓病、肝臓病、血液疾患などの
治療を受けている方 - ワクチン成分(鶏卵、安定剤など)に
対するアレルギーを持っている方 - 過去に予防接種から2日以内に発熱、発疹、じんましんなどのアレルギー反応があった
経験をしている方 - 痙攣が出たことのある方
- 免疫不全と診断されたことがある方、
血縁者の中に先天性免疫不全の患者さまがいる方など
※これらの条件に当てはまった方や、接種に関して不安がある方は、予約時にスタッフへご相談ください。
予防接種後の注意点
ワクチン接種を受けた後は、10分間の待機期間が必要です。この時間は院内でお過ごしいただくことを推奨します。もし外出される場合は、迅速に戻れる距離でお願いします。
接種部位に異常を感じた場合は、すぐに医師による診察を受けてください。さらに、接種後の24時間は体調変化が起こり得るため、運動や飲酒は控え、接種部位を清潔に保ち、圧迫や摩擦を避けるよう注意してください。
インフルエンザ
インフルエンザとは
インフルエンザは、インフルエンザウイルスが原因で発生する感染症です。冬季に多発する季節性インフルエンザや、動物から人間へ感染する動物型インフルエンザが存在します。
インフルエンザウイルスには、A型、B型、C型の3種類があります。A型は人と動物の両方に感染し、季節性インフルエンザの大半を占めているタイプです。B型は主に人に感染し、季節性インフルエンザを引き起こすことがありますが、C型は比較的軽度の感染を引き起こし、流行において大きな影響を与えません。
インフルエンザの感染経路
インフルエンザウイルスは、主に飛沫感染によって人から人へと広がります。感染者が咳やくしゃみをすると、ウイルスを含んだ飛沫が空気中に拡散し、他の人がこれらを吸い込むことで感染します。また、ウイルスが付着した手で目や口を触る行為も感染の一因となります。ウイルスが体内に侵入すると、細胞内で感染を広げ、増殖を始めます。
インフルエンザの症状
風邪に似た症状がみられますが、39度を超える高熱や強い疲労感を起こす特徴があり、関節や筋肉の痛み、喉の痛み、咳、頭痛などもよくみられる症状です。B型インフルエンザの場合は、下痢や嘔吐がみられることもあります。
感染者の免疫力や年齢によって、症状の現れ方に違いが出ることが知られています。潜伏期間は1日~4日で、症状は通常1週間程度で回復することが多いですが、高熱が持続したり合併症が発生したりする場合もあるため、注意が必要です。
インフルエンザの合併症
感染によって、肺炎、髄膜炎、脳炎、心筋炎などの重篤な合併症が生じることもあります。高齢者や妊婦、免疫機能が低下している方、慢性疾患を発症している方、お子様などは、特に合併症を発症するリスクが高いとされています。
インフルエンザの治療
抗ウイルス薬の使用
インフルエンザの治療では抗ウイルス薬が用いられます。飲み薬にはオセルタミビル(タミフル)やラニナミビル(イナビル)などがあり、発症後48時間以内に服用することで症状の緩和や回復が早まることが期待されます。ラニナミビルは吸入式で使いやすく、バロキサビル(ゾフルーザ)は一度服用するだけで迅速な効果が見込めます。
安静
適切な休息と栄養摂取により、体力回復を図ることが重要です。
症状の緩和
解熱剤や鎮痛剤などで症状を軽減することができます。
漢方薬
抗インフルエンザ薬と同様に、麻黄湯などの漢方薬も、発熱などの症状を和らげる効果が期待できます。
合併症の治療
合併症がある場合は、それに応じた治療が不可欠です。
インフルエンザの予防
インフルエンザ予防には、ワクチン接種や日常の生活習慣などが有効です。
予防接種
ワクチン接種は感染予防において最良の手段です。毎年定期的に接種を行いましょう。
手洗い
ウイルス感染予防の基本である手洗いを、こまめに実行しましょう。
マスクの使用
マスクを着用することで、飛沫感染のリスクを低減できます。
咳エチケット
咳やくしゃみの際は、マスクやティッシュで口と鼻を覆い、飛沫を防止しましょう。
免疫力の維持
栄養バランスの良い食事、適度な運動、十分な睡眠を確保することで、免疫力を維持しましょう。
肺炎球菌ワクチン
肺炎とは
肺炎は、細菌やウイルスなどの微生物が肺組織に侵入し、炎症を引き起こす疾患です。主要な原因の1つに肺炎球菌があります。健康な状態では、人体の免疫システムがこれらの病原体を排除しますが、免疫力が衰えている場合、病原体が呼吸器系を経て肺に到達し、肺炎を引き起こすことがあります。
日本においては、肺炎は死因の上位に位置づけされており、特に65歳以上の高齢者が死亡者の95%を占めていると厚生労働省が報告しています。免疫力が低下している高齢者や、糖尿病などの慢性疾患を持つ方は、感染や重症化のリスクが高いため、予防措置が非常に重要です。
肺炎球菌ワクチンで肺炎を
予防しましょう
成人がかかる肺炎の原因は多岐にわたりますが、肺炎球菌によるものがほとんどです。実際に、成人肺炎の約20~40%が肺炎球菌によるものとされています。
肺炎球菌ワクチンは、この菌による肺炎や他の感染症の発生及び重症化を防ぐために有効です。しかし、ワクチン接種後も、日常的な予防措置を怠らないことが重要です。
成人用肺炎球菌ワクチンは
以下の方々に推奨されます
日本呼吸器学会による「成人市中肺炎診療ガイドライン」と「医療・介護関連肺炎診療ガイドライン」では、以下の方々が肺炎球菌ワクチンの接種推奨対象とされています。
65歳以上
- 養護老人ホームや長期療養施設に
居住している方 - 慢性疾患を持つ方(特にCOPDや
呼吸器疾患、糖尿病、慢性心不全、肝炎、
肝硬変などの慢性肝疾患) - 脾臓摘出手術を受け、脾臓の機能不全が
みられる方 - 病気や免疫抑制剤の使用により、
感染症リスクが高い状態にいる方
高齢者
平成26年10月の予防接種法改正以降、65歳以上の方は市町村による定期接種として成人用肺炎球菌ワクチンの公費助成を受けることができます。公費助成を利用して接種を受ける場合は、市区町村と連携する医療機関での接種が必要です。公費助成の対象者は毎年変わるため、詳細は在住されている自治体にお問い合わせください。
接種間隔
肺炎球菌ワクチンは一回の接種で長期にわたる保護効果が期待され、次回接種までに最低5年間隔をおくことが推奨されています。5年以内の再接種は通常不要で、短期間での接種は副反応のリスクを増加させる可能性があるため、注意が必要です。
インフルエンザワクチンと異なり、肺炎球菌ワクチンは一年中いつでも接種が可能ですが、前回の接種から5年が経過しているかどうかの確認が必須です。
接種後に気を付けていただきたいこと
ワクチン接種後には、接種部位に赤みや腫れ、熱感、痛みが出ることがありますが、これらは通常数日で自然に治まります。副反応が持続する場合や、接種後に発熱や倦怠感などの症状が現れた場合は、速やかにご連絡ください。
インフルエンザワクチンとの併用接種
インフルエンザによって肺炎を合併するケースは少なくありません。その予防のためにも、インフルエンザワクチンと肺炎球菌ワクチンの同時接種が推奨されます。
帯状疱疹ワクチン
帯状疱疹は、50歳代から発症率が高くなり、80歳になるまでに約3人に1人が経験する可能性のある疾患です。免疫系に疾患のある方(免疫不全症や悪性腫瘍)は特に発症しやすいとされています。この病気はしばしば強い痛みを伴い、その痛みが後遺症として、長期間持続することもあります。水痘・帯状疱疹ウイルスが長期間体内に潜み、免疫低下や高齢などの誘因により再び活性化されて、帯状疱疹を発症させます。日本人成人の90%以上に潜伏していると言われています。
50歳以上の方は帯状疱疹にかかるリスクが高いため、予防接種が推奨されています。当院では、帯状疱疹予防のためのワクチンを2種類提供しております。
項目 | 乾燥弱毒生水痘ワクチン | 帯状疱疹不活化ワクチン |
---|---|---|
費用 | X,XXX円(税込) | X,XXX円(税込)/回 |
ワクチンの種類 | 生ワクチン | 不活化ワクチン |
接種回数 | 1回 | 2回(2か月間隔) |
効果 | 50~60% | 90% |
副反応 | 接種部位の腫れ・痛み (皮下注射) |
接種部位の腫れや痛み |
メリット | 接種回数が1回のみで価格がリーズナブル。 | 予防効果が高く、効果も長続きする。 免疫低下している方にも接種可能。 |
デメリット |
妊娠している方や免疫力が低下している方には接種できません。 効果が長期間持続しない。 |
筋肉注射のため痛みが出やすい。 接種回数が多くなる。 費用が多くかかる。 |
RSウイルス(アレックスビー)
RSウイルスは呼吸器の感染症で、症状は軽度の風邪のようなものから、重篤な気管支炎や肺炎を引き起こす場合もあります。
特に生後6ヶ月以内にRSウイルスに感染すると、細気管支炎や肺炎など重症化することがあります。また、喘息、慢性閉塞性肺疾患、心疾患、糖尿病、慢性腎臓病などの慢性疾患を持つ方や免疫機能が低下している方、さらに高齢者(特に60歳以上)は、RSウイルスに感染すると肺炎などの重い症状を引き起こすことがありますので、注意が必要です。
アレックスビーは、60歳以上の方を対象としたRSウイルス感染症予防ワクチンでは「組換えサブユニットワクチン」と呼ばれ、ウイルスそのものを使用せず、ウイルス表面タンパクの一部を抗原としています。
接種をおすすめする方
接種の対象は60歳以上の方で、以下の持病がある方の接種が推奨されています。
- 肺気腫(COPD)
- 喘息
- 心不全
- 脳梗塞
- 脳出血
- 糖尿病
- 慢性腎臓病
- 血液疾患
- 免疫不全疾患
- 肝臓病
費用
XX.XXX円