TOPへ

代表的な呼吸器症状

咳がとまらない

咳の症状は、その持続する期間に応じて二つの主要なカテゴリーに分けられます。

  • 急性咳嗽: 3週間以内に治まる咳
  • 慢性咳嗽: 8週間以上続く咳

3週間から8週間の間に続く咳は遷延性咳嗽と呼ばれますが、臨床的な分類ではしばしば慢性咳嗽に含むことがあります。

急性咳嗽の原因

急性咳嗽の原因急性咳嗽は、風邪や急性気管支炎、肺炎、気管支喘息、心不全、肺気腫など多岐にわたる原因によって引き起こされます。風邪のような症状は自然に治ることもありますが、放っておくと命を脅かす病気に進行する可能性もあるため、注意が必要です。特に、咳に伴う強い息苦しさや、肩を使っての呼吸などの症状がみられる場合は、病状が重い可能性があるため、迅速な医療機関への受診が推奨されます。

慢性咳嗽の原因

慢性咳嗽の主要な原因は以下の3つですが、アレルギーに関連する咳が最も一般的です。

  1. アレルギー性の咳:咳喘息やアトピー咳嗽など。
  2. 後鼻漏による咳:副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎が原因で、鼻水が喉に流れ込むことで咳が引き起こされます。
  3. 逆流性食道炎による咳

これら以外にも、結核、特定の薬(特に血圧降下薬の副作用)、肺がん、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、ストレスなどが心因性の咳の原因となることがあります。

診断

長期にわたる咳の症状がある場合、まずは患者さまの咳に関する詳細な問診を行います。咳が毎年特定の時期に続くか、咳が発生する時間帯、家族内に喘息の患者さまがいるか、鼻水の量や胸焼けの有無などの情報は、原因を突き止める上で大変役立ちます。
また、喘息が長引く咳の一因となることがあります。当院では喘息の診断のために、呼気一酸化窒素(NO)検査やスパイロメトリー検査を実施しています。これらは患者さまに負担をかけずに簡単に行える検査です。
さらに、必要に応じて胸部のX線検査を行い、結核や肺がんなどの重篤な疾患の有無を確認します。副鼻腔炎が疑われる方や胸部X線で異常が見つかった方には、CT検査を推奨し、必要に応じて連携医療機関をご紹介します。
逆流性食道炎が疑われる方には、胃カメラによる検査が必要です。

治療

アレルギー性の咳、副鼻腔炎、逆流性食道炎などの症状は、適切な医療処置を受けることで、通常は早期に改善が見込めます。
咳は日々の生活に多大な影響を及ぼすことがありますので、長引く咳に悩まされている場合は、ぜひ放っておかずに専門の医療機関にご相談ください。

痰が絡む

痰が絡むもし普段より痰の量が多くなった、前よりも痰が増えたと感じる場合は、お気軽にご相談ください。
痰の増加には様々な原因があり、感染症、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)などが疑われますが、時にはより深刻な病気の兆候として出ていることもあります。そのため、早めに原因を見つけ出すことが重要です。
特に血痰が増えた場合は、状況が急速に悪化する可能性があるため、迅速かつ慎重な対応が求められます。

原因

喫煙は痰の増加に影響を与える一因とされています。喫煙により気道に慢性的な炎症が生じ、結果として痰が多くなる傾向があります。
風邪を引いた後に痰が絡む症状を訴える患者さまも多いですが、喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)が原因で痰が増える場合もあります。さらに、肺炎、肺結核、肺がんなど、より深刻な病気が背景にある可能性も考慮する必要があります。

診断・治療

風邪に続く咳が原因であることが多いため、通常は対症療法で治療を行いますが、状況によってはより深刻な疾患の可能性も考慮されます。そのため、胸部X線検査を実施して原因を明らかにします。
胸部CT検査が必要と判断された場合は、提携している医療機関をご案内します。痰に血が混じる、発熱、呼吸困難、胸痛などの症状がある場合は、重大な病気のサインである可能性があり、緊急性が高いため、すぐに医療機関を受診することが重要です。

血痰が出る

血痰が出る痰に血が混じったのを見た時、不安になった方もいるのではないでしょうか。痰に血が混ざる状況は色々ありますが、痰の中に少量の血が混じる場合は喀血(かっけつ)と呼ばれ、痰と一緒に血の塊が出る緊急性のある状態もあります。
一方で、吐血は食道や胃の疾患による出血であり、胃潰瘍や胃がんなどが原因で1リットル以上の出血が起こることもあります。吐血した場合、気管に血が入らなければ苦しみはありませんが、喀血は気管支内での出血であり、10ミリリットル程度でも気管を塞ぎ窒息の危険があるため、注意が必要です。

原因

風邪による咳が多い場合、口内の毛細血管が刺激されて破れ、痰に少量の血が混じることがあります。これ自体は大きな問題ではありませんが、肺がんなどの重篤な疾患の兆候である可能性もあるため、注意が必要です。
喀血の原因として特に警戒すべきは肺結核で、過去には喀血で命を落とすこともありました。しかし、現代ではそういったことは起こりませんのでご安心ください。ただし、それでも結核は現代においても発症し得るもの、他人への感染リスクがある病気です。血痰が見みられた場合は、結核が強く疑われます。
その他にも、肺がん、肺非結核性抗酸菌症、気管支拡張症、肺炎、肺真菌症(アスペルギルス)、肺塞栓症、心不全などが原因として考えられます。

診断・治療

早期に重篤な病気を発見するためには、胸部X線検査が非常に重要です。この検査で異常が見つかった場合、さらなる詳細な検査としてCT検査が行われることがあります。CT検査が必要と判断された際には、協力している医療機関をご紹介します。さらに、血液検査や喀痰検査が追加されることもあります。
これらの検査を通じて病気が特定され、治療計画が立てられます。同時に、出血をコントロールするために止血剤の服用や点滴治療が行われることもあります。

息苦しい

息苦しい息苦しいという感覚は、肺や心臓の病気、貧血、精神的な要因、体力の低下など、多岐にわたる原因によって引き起こされることがあります。
また、近年では、新型コロナウイルス感染症に関連して、血中酸素飽和度の重要性がメディアで強調されており、この数値が低い場合は、深刻な疾患が隠れている可能性があるため、放置は禁物です。

原因

息苦しさは、肺炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支喘息、気胸、間質性肺炎などが原因として考えられます。
心臓に問題がある場合には、心不全や心臓の弁の疾患、不整脈が原因となることがあります。
その他の原因としては、貧血や精神的ストレス、過換気症候群、体力の低下、更年期障害などが挙げられます。

診断

診断では、まず気管支喘息の発作、肺血栓塞栓症、自然気胸、肺炎といった緊急性の高い疾患を排除します。その後、より一般的な病気の可能性を順に検討していきます。
具体的には、血中酸素飽和度測定、呼吸回数、呼吸様式、胸部の聴診、胸部X線検査等を行います。また、採血により貧血の程度も即日で確認できます。CT検査が必要な場合は、協力医療機関を紹介することも可能です。
さらに、精神的な要因や心臓の病気が疑われる場合にも、適切な医療機関への紹介を行います。

胸が痛い、背中が痛い

胸や背中の痛みが生じた際、多くの方が「病気なのではないか」と不安になるかと思います。

原因

診断を始めるにあたり、まずは命に危険を及ぼす可能性のある病気を排除します。胸部には心臓や肺などの重要な臓器が集まっているため、心筋梗塞、狭心症、大動脈解離、気胸、肺炎や胸膜炎などが原因である場合、症状は急速に悪化することがあります。
一方で、筋肉、骨、軟骨の痛み、帯状疱疹、逆流性食道炎、肋間神経痛、ストレスによる心因性の痛みなど、命に関わらない原因もあります。これらは一般的に最も多くみられる症例です。中でも特に、筋肉や骨、軟骨の痛みは一番よくみられる原因です。

診断・治療

病気の可能性に応じて、胸部X線検査、心電図、血液検査(特に心筋梗塞の診断に役立ちます)を行います。
CT検査が必要と判断された際には、協力医療機関へのご紹介が可能です。
これらの検査により、重篤な病気の可能性を排除できれば、症状に合わせて痛み止めなどの治療を行います。

ゼーゼーする、喘鳴(ぜんめい)

喘鳴(ぜんめい)とは

喘鳴は、呼吸時に発生するゼーゼー、ヒューヒューといった音のことで、これに伴い呼吸困難などの症状が現れることがあります。

喘鳴(ぜんめい)の原因

喘鳴が起こる背景には、気管や気管支が狭まることが考えられます。

痰や異物による気道の詰まり

痰や異物が気道内に詰まることで、気道や声帯が狭まり、喘鳴が生じます。

痰が出る

肺炎

気管支や肺に炎症が起こり、膿性の痰が気道内に分泌されることで、空気の通り道が狭まり、喘鳴が発生します。

肺炎

異物の誤嚥

食物や義歯などの異物を誤って嚥下することで、気道やその周囲に炎症が生じ、分泌物が増えて空気の通り道が狭まり、喘鳴が起こります。

がん性リンパ管症

肺のリンパ管にがん細胞が充満し、リンパ流を遮断することにより、気管支の浮腫や喀痰が生じます。この状態では痰の排出が難しくなり、空気の通り道が狭くなり結果としてゼーゼーという喘鳴が生じることがあります。これは、進行がんの患者さまに特に多くみられる症状です。

喉頭や口腔内の病気による気道の閉塞

喉頭がんや急性喉頭蓋炎などが原因で気道が狭まり、喘鳴が発生します。

気管支喘息

喘鳴の中で最もよくみられる原因とされています。特に、夜間や明け方に症状が強まる傾向が強いです。

気管支喘息

心不全

心不全は心臓にかかる負荷が増加し、肺に水分が蓄積されて組織が腫れ上がります。これにより、気管支の壁が厚くなり、内部の分泌物が増え、気道が狭まる結果、喘鳴が生じます。
心不全の急性期には喘鳴がよく起こります。その症状が喘息に似ているため、「心臓喘息」とも呼ばれます。

心不全

胸水や気胸などによる肺の外からの
圧迫

呼吸によって胸腔のサイズは変わりますが、胸水が溜まったり、気胸が発生したりすると、これらが肺を圧迫し、気管支が押しつぶされて喘鳴が発生します。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の悪化

喫煙による肺組織の破壊が原因で、気管支が狭まり喘鳴が起こります。COPDが急激に悪化すると、喘鳴がひどくなることがあります。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

診断・治療

診断・治療喘鳴の診断においては、まず聴診によって喘鳴が吸気時に起こるのか、呼気時に起こるのか、あるいはその両方である混合性かを確認します。これにより、発症している疾患を特定する手がかりとなります。また、患者さまが仰向けの姿勢で呼吸困難を感じるかどうかも重要な情報です。喘息発作や心不全の場合、仰向けでの呼吸が特に困難になることがあり、心不全では全身のむくみもみられることがあります。
呼吸の状態をチェックした後、全身の身体診察を行なった上で、より病気を細かく特定するため、胸部X線検査を行い、炎症反応や心臓の負担を調べる血液検査を実施します。CT検査が必要と判断された場合は、協力医療機関への紹介を行います。
治療において酸素投与が必要な場合は、適宜行います。喘鳴を引き起こす疾患は緊急性が高いものが多く、状態が悪化すると人工呼吸器の使用など、より積極的な治療が余儀なくされる可能背が高くなります。「ゼーゼー」という喘鳴症状が出た場合は、早めに医療機関を受診することをお勧めします。

嗄声(声がれ)

まずは耳鼻科に

発声において中心的な役割を果たすのは、喉の奥に位置する声帯です。声は、息を吐く際に声帯を通ることで生成されます。
声がかすれたり、通常と異なる声質になったりした場合、多くの方が初めに呼吸器内科を訪れますが、声がれの正確な原因を突き止めるには、内視鏡検査で声帯を直接観察する必要があり、これは耳鼻科で行われます。
したがって、声がれが発生した場合は、耳鼻科を受診し、専門医による声帯の直接検査を受けることで、より詳しい原因が明らかになります。

嗄声(声がれ)の原因

風邪による一時的な声がれは、声帯浮腫によるものなので自然に解消されるケースがほとんどです。改善しない場合は、以下の病気が原因である可能性があるため、放置は禁物です。

声帯結節・ポリープ

激しい発声によって声帯に炎症が生じ、腫瘤が形成される状態です。

後鼻漏

鼻炎による鼻水が喉に流れ込み続ける状態です。それを排出しようと咳が多くなることにより、声帯が損傷するケースがあります。

ポリープ様声帯

長期間の胃酸逆流や喫煙などによって声帯に慢性的な炎症が生じ、粘膜が腫れ上がる状態です。

喉頭がん

声帯に発生する悪性腫瘍で、特に60歳以上の男性や喫煙者に多くみられます。進行すると声帯の摘出が余儀なくされることもあり、声を失うリスクがあります。

反回神経麻痺

声帯の動きをコントロールする反回神経が、脳から胸部を通り喉に至る途中で病気によって障害されることで、嗄声(声がれ)が発生します。
首や胸部の外傷、肺がん、胸部大動脈瘤などによる神経の圧迫によって起こります。

急性喉頭蓋炎

ウイルスや細菌の感染によって喉に炎症が生じ、喉頭蓋(喉の蓋)まで影響が及び、腫れ上がる病気です。この病気は窒息のリスクを伴い、非常に危険です。
急性喉頭蓋炎が発生した場合は、迅速に気道を確保するために総合病院での治療が必要となります。

嗄声(声がれ)の対処法

声帯の粘膜が腫れてしまった場合、通常は声を休めることで自然に治ります。しかし、反回神経麻痺のような深刻な病気が疑われる時は、迅速に原因を突き止める必要があります。
また、気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)にかかっている場合は、吸入ステロイド薬によって声がれを引き起こしていることがあるため、吸入後は必ずうがいを忘れずに行いましょう。うがいをしても症状が持続する場合は、医師と相談して薬の種類を変更する必要があります。

いびき、昼間の眠気

いびき、昼間の眠気睡眠時無呼吸症候群は、近年になってから一般的に認識されるようになった病気で、当院でもこの症候群の診断と治療を実施しています。
この症候群は特に、働き盛りの年齢層によく起こり、当院では内科的なアプローチを取り入れ、生活習慣病の管理を含めた包括的な治療計画を患者さまに提案しています。

睡眠時無呼吸症候群

健診胸部エックス線異常

健康診断などで注意を受ける

健康診断を実施した医療施設から、「右下肺野に結節が見られる」「胸膜の肥厚がある」「肺門部に腫瘤が存在する」といった様々な診断結果が文書で提供されることも少なくありません。定期的な健康診断や人間ドックで胸部の異常が指摘された場合、その結果を受けて呼吸器内科への紹介が行われることはよくあります。

取りこぼしのないように行うCT検査(連携機関へ紹介)

胸部X線検査は、肺、心臓、血管、骨、乳腺など、胸部にある様々な組織を1枚の影像として捉える検査です。
この検査では、実際には正常であっても、血管が太いことで偶然に腫瘤のように見える場合があります。このような胸部X線検査の特性から、もし何らかの異常が見られた場合、少々過剰な判断になるかもしれませんが、「異常がある」と診断され、その後、より詳細な胸部CT検査で検査を進めることが推奨されます。CT検査が必要な際には、協力している医療機関をご案内します。