甲状腺・内分泌内科とは
甲状腺・内分泌内科は、ホルモン異常による疾患の診断と治療を専門としている診療科です。ホルモンは体内の情報伝達と機能調節に不可欠で、視床下部、下垂体、甲状腺、副腎、性腺、肝臓、心臓、膵臓、腎臓、消化管、脂肪組織などから分泌されます。
日本では500~700万人が何かしらの甲状腺疾患を発症していると推定されていますが、治療を受けているのはそのうちの約20%です。症状が日常の不調やストレスと似ているため、見過ごされがちです。
甲状腺疾患は血液検査で見つかることが多いですが、一般的な健康診断には含まれないことが多く、発見が遅れることがあります。疲れやすさや冷え、イライラ、ほてり、不眠、動悸などの症状に苦しんでいるなか、「疲れているから」「精神的な問題」と誤解している方も少なくありません。
甲状腺疾患は一人ひとりに合った治療により改善が期待できる病気です。健康診断で異常が見つからないが不調を感じている場合はぜひ、ご相談ください。
甲状腺とは
甲状腺は喉のすぐ下に位置しており、蝶が羽を広げた形に似ている臓器です。この臓器は食物から摂取したヨウ素を用いて甲状腺ホルモンを作り出し、これが血流を通じて体中に運ばれ、全体の代謝を活性化し、成長と発達を促します。
甲状腺ホルモンの異常で現れる症状
甲状腺の機能に障害が発生し、ホルモンの過剰または不足が生じると、以下のような症状が起こるようになります。
分泌が過剰な場合 | 分泌が不足している 場合 |
---|---|
脈が速くなる、 動悸がする |
脈が遅くなる |
暑がりになる、 汗をよくかく |
寒く感じやすくなる、手足が冷たくなる |
皮膚が脂っぽくなる | 皮膚が 乾燥しやすくなる |
手足の震え | 動きが鈍くなる |
減量していないのに 体重が減る |
体重が増える |
イライラしやすい | 眠気がひどくなる、 忘れっぽくなる |
下痢便・軟便が 出やすい |
便秘になりやすい |
共通症状 |
首の腫れ |
疲れやすい |
月経異常 |
甲状腺ホルモンの異常は、個々人で症状の種類や重さが異なり、上記に挙げたもの以外にも多様な症状が現れることがあります。他の病気と重なる症状も多いため、問診による症状の確認に加えて、血液検査や超音波検査を含む複数の検査を行い、それらの結果を総合して診断を下しています。
甲状腺のよくある疾患
結節性甲状腺腫
甲状腺に結節(しこり)が形成されることがあります。これらの結節は、腫瘍(良性、悪性)、腫瘍性病変(過形成)に分類されます。
良性
- 腺腫様甲状腺腫
- 濾胞腺腫(ろほうせんしゅ)
- のう胞 など
悪性
- 甲状腺がん(乳頭がん・濾胞がん・髄様がん・未分化がん)
- 悪性リンパ腫 など
甲状腺の検査
血液検査
血液検査を通じて甲状腺ホルモンのレベルを測定し、甲状腺の活動状況を評価します。甲状腺刺激ホルモン(TSH)と甲状腺ホルモン(FT3・FT4)の数値を同時に調べます。甲状腺疾患の多くは、自己免疫が誤って自身を攻撃してしまう自己免疫疾患なので、甲状腺に対する自己抗体の測定も行います。
超音波(エコー)検査
超音波検査により、甲状腺のサイズや性状を観察し、正しい診断につなげます。甲状腺内に結節がないかも確認します。結節が見つかり、その特徴から悪性の疑いがある場合は、穿刺吸引細胞診検査が必要となります。
穿刺吸引細胞診検査
超音波検査を用いて、甲状腺の結節に細い針を刺して細胞を取り、良性か悪性かの診断をつける検査です。
甲状腺の腫れ・しこりに気付いたら
ご相談ください
甲状腺の病気は、しばしば軽度の不調や疲れといった症状で現れ、見過ごされがちです。症状が進行し、顕著な不調が持続する段階で初めて気づかれることも少なくありません。首の腫れやしこり、その他体調不良も含め、気になる症状があれば早期にご相談ください。また、クリニックで行うのが難しい精密検査や治療が必要な場合は、提携している専門医療機関をご紹介し、患者さまが安心して適切な治療を受けられるよう支援いたします。