肺炎はまだまだ油断できない
病気です
肺炎は特に、高齢者の死因として多くみられ、2020年の日本における死因統計でも第5位を占めている病気です。軽症であれば回復することもありますが、重症化すると危険な状態に陥るようになります。
咳や痰がひどくなったり、発熱や呼吸困難が起きたりした場合は、肺炎を疑い、速やかに医療機関を受診することが推奨されます。
肺炎の症状
細菌性肺炎は発熱や激しい咳、膿性痰などの急性症状が特徴で、重症化すると呼吸困難や血中酸素濃度の低下が生じます。対照的に、新型コロナウイルスによる肺炎では、膿性痰は伴いません。乾いた咳や呼吸困難が主な症状で、血中酸素濃度が低下しても苦しさを感じにくいことが注目されています。
肺炎の原因微生物
細菌による肺炎は多くみられますが、新型コロナウイルスによる肺炎も近年注目されています。細菌感染による肺炎は、市中肺炎(持病のない一般市民に発症するもの)と院内肺炎(病院や介護施設などで発生するもの)に分けられ、それぞれ異なる治療が必要です。市中肺炎の主な原因菌は以下の通りです。
- 肺炎球菌
- インフルエンザ桿菌
- モラクセラ・カタラリス
- マイコプラズマ
- クラミドフィラ
- レジオネラ
①~③は口腔内の常在菌が原因で、免疫力の低下時に気管支炎から肺炎を引き起こします。これらは誤嚥性肺炎の原因菌としても重要とされていますが、特に肺炎の原因菌で重要視されているのは肺炎球菌です。④~⑥は外部からの感染によって流行拡大します。
肺炎球菌は市中肺炎の主要原因で、急激に重症化することがあります。中には、数時間のうちに人工呼吸が必要になるほど重症化するケースもあります。それゆえに、肺炎球菌ワクチンは一部公費として接種できるよう提供されています。
一方で、院内肺炎の原因として重要視されているのは緑膿菌です。緑膿菌は抗生剤に対する耐性がつきやすいため、院内肺炎が起こった際には、広範囲に効果のある抗生剤が使用されます。
肺炎の診断
診断には画像検査が不可欠です。初めに胸部レントゲンを撮影し、状況によって胸部CTを追加したり喀痰検査で細菌の有無をチェックしたりします。
血液を採取する血液検査では、全身の炎症レベルや他の臓器の状態について評価します。
CT検査が必要な場合は連携する医療機関をご紹介します。
肺炎の重症度
成人市中肺炎の治療方針を決定する際には、日本呼吸器学会のガイドラインに記載されている「A-DROPスコア」が重要な指標となります。このスコアは以下の5項目で構成されており、患者さまの重症度を評価します。評価基準に応じて、入院治療か外来治療のどちらを行うのか判断します。
A (Age:年齢) |
男性70歳以上、女性75歳以上 |
---|---|
D (Dehydration:脱水) |
BUN21mg/dl以上または脱水状態 |
R (Respiration: 呼吸状態) |
血中酸素飽和度90%以下 |
O (orientation: 見当識) |
意識障害の有無 |
P (Pressure:血圧) |
血圧90mmHg以下、ショック状態 |
これらの項目に当てはまるものがなかった場合は外来治療を、1-2個で中等症と判断し外来または入院治療を検討します。3個以上で重症と診断され入院治療が必要とされます。
しかし、実際の診療では患者さまの生活背景(年齢や家族構成、家庭環境など)も考慮し、個々の状況に応じた最適な治療法を選択します。入院が必要な場合は、迅速に連携する総合病院への紹介を行います。
肺炎の治療
細菌による場合は抗生物質を、ウイルスによるものの場合には抗ウイルス薬が用いられます。抗生物質は経口薬または点滴で投与され、患者さまの状態に応じて選択します。血中酸素濃度が低下して重度に陥っている場合は、速やかに救急病院への紹介と入院治療を行います。実際に、風邪の症状で「肺炎かな?」と心配され、当院へ相談する患者さまも少なくありません。
当院では全身状態の評価と胸部レントゲン検査を行い、丁寧な説明を通じて少しでも安心していただけるよう努めており、できる限り早めの受診を推奨しています。
採血結果も迅速に提供できますので、患者さまの不安を軽減し、信頼の医療を提供しています。