長引く咳とは
咳は、肺や気管支に入った異物を排除しようとする自然な反応です。
風邪を引いた際に咳や痰が出るのは、体内に侵入したウイルスや細菌を排出しようとするためです。
しかし、咳が激しくなったり長引くと、会話の妨げになったり、睡眠障害、筋肉や骨の痛みを引き起こしたりして、日常生活に影響を及ぼす恐れがあります。
咳の原因は感染症だけでなく、アレルギーなど多様な要因によるものであり、診断が複雑になることもあります。
治療が進んでいてもなかなか改善しないケースも少なくありません。
そのため、長引く咳を治療するには、原因の特定が最も重要なステップとなります。
咳は様々な場所・原因で起こる
咳は、気管支や肺のみならず、喉や鼻、食道など多くの臓器に存在する咳受容体(咳のセンサー)が刺激されることで引き起こされます。この刺激は迷走神経を通じて脳中枢に伝わり、脳から「咳をしろ」という命令が出されることで、咳が発生します。つまり、咳は気管支以外にも、鼻や喉、胃など多様な原因によって生じることがあります。
咳を意図的に抑える能力は、大脳の制御下にあるとされています。ストレスが原因で生じる心因性咳嗽(しんいんせいがいそう)も、大脳の働きに関連していると考えられています。このように、咳は単なる呼吸器系の反応ではなく、複雑な神経系の相互作用によって生じる現象です。
咳の原因は1つとは限らない
咳は色々な場所や原因によって引き起こされるため、常に単一の原因によるものとは限りません。
日本のある大学病院で行われた長引く咳に関する研究では、「複数の原因」が咳の原因として最も多く報告されており、特に「咳喘息と逆流性食道炎の併発」が半数以上を占めていたとの結果が出ています。
長引く咳の原因を特定するには?
長引く咳の原因を明らかにするためには、丁寧な問診が非常に重要です。
問診を通じて、咳を引き起こしている可能性のある疾患を特定し、それを裏付けるための検査を実施します。
長引く咳の問診の例
- 咳が長引いて困った経験はありますか?
- 過去に、気管支拡張テープや吸入薬を使って咳が改善されたことはありますか?
- 小児期に喘息の診断を受けたことはありますか?
- 以前にアレルギー検査を受けたことはありますか?
- ホコリやダニ、花粉に対するアレルギー反応はありますか?
- 今回の咳の発生原因は何だと思いますか?(風邪がきっかけですか?)
- 症状が始まってから今日までに、咳のピークは過ぎましたか?
- 咳が特にひどくなる時間帯はありますか?(朝起きた時、日中、夕方、寝る前、夜中、食事後など)
- 咳が悪化する特定の誘因はありますか?(食事中、喫煙時、電車内、仕事中など)
- 咳が強すぎて吐き気を感じることはありますか?
- 胸焼けや胃もたれの症状はありますか?(過去に胃カメラ検査の経験はありますか?)
- 喉に違和感(ムズムズする感じ、詰まる感じ、痰が絡む感じ)はありますか?
- 咳払いをすることはありますか?
- 鼻水が喉に流れ込む感じ(後鼻漏)はありますか?
- 季節の変わり目や気温の変化、線香・タバコなどの煙、香水などで咳が出ることはありますか?
- 呼吸に苦しさはありますか?(活動時・安静時など息を吸うのが困難、息を吐くのが困難)
- 過去または現在、喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒューという音)がありますか?
- 痰は出ますか?(もしあれば、その色や性状を教えてください。)
咳の好発する時間帯
咳の原因となる疾患は、咳が発生する時間帯によって特徴があります。
診断の際には、特に就寝中の咳の有無や咳のピークがある時間帯を確認することが重要です。
後鼻漏(鼻水がのどに落ちること)による咳
数分ごとに痰が絡む咳が増え、就寝中は出ませんが、起床時に悪化します。
心因性咳嗽
精神的な緊張を感じやすいシチュエーション(例:仕事中やミーティング中など)になると咳が悪化する傾向にあります。
家に帰った時、もしくは就寝中になると咳が出なくなります。
当院で行っている検査の一例
- 胸部X線
- 副鼻腔X線
- 呼吸機能検査
- 呼気一酸化窒素(NO)測定
- 血液検査(アレルゲン検査、炎症反応検査、
結核検査) - 喀痰検査
咳の分類
咳の特徴と継続期間によって、
その原因を推測することができます。
咳の性状による分類
乾性咳嗽:乾いた咳
湿性咳嗽:痰が出る咳
咳の期間による分類
急性咳嗽:3週間までの咳
遷延性(せんえんせい)咳嗽:
3週間から8週間続く咳
慢性咳嗽:8週間以上続く咳
急性咳嗽(がいそう)
咳が発生してから3週間までの咳を急性咳嗽と呼びます。
この急性咳嗽の主な原因は感染症であり、風邪、風邪をひいた後の咳、急性副鼻腔炎、細菌性肺炎などが考えられます。
急性咳嗽はしばしば自然に治まることがあり、特に発症から2週間以内に咳がピークの状態を超えるかどうかが重要な判断基準です。
ウイルス感染に対して抗生剤は効果がなく、むしろ耐性菌の発生リスクを高めるため、当院では気道感染に対する抗生剤の必要性を慎重に見極め、不要な投与を避けるよう努めています。
遷延性咳嗽(せんえんせいがいそう)
遷延性咳嗽とは、3週間~8週間続く咳のことです。遷延性咳嗽に絞ると、多くは感染後咳嗽が原因であることがわかっています。主には百日咳、マイコプラズマ、クラミドフィラです。また、感染症以外の原因も考慮に入れる必要があり、咳喘息、アトピー咳嗽、逆流性食道炎による咳も鑑別診断の対象となります。
慢性咳嗽
咳が8週間以上続く状態です。慢性咳嗽の原因は、感染症よりも非感染性の要因が多く、咳喘息、アトピー咳嗽、感染後咳嗽、上気道咳症候群(後鼻漏や鼻炎など)、逆流性食道炎のほか、慢性副鼻腔炎、肺結核、肺非結核性抗酸菌症、肺がんなども考慮に入れる必要があります。
感染性の咳
抗生剤は細菌感染に対してのみ有効であり、ウイルスには効果がありません。
そのため、抗生剤を適切に使用するには、細菌感染かどうかを正確に診断し、治療することが不可欠です。診断には膿性痰の存在、炎症反応の有無、胸部X線写真などが参考にされます。
咳を引き起こすウイルス
- ライノウイルス
- コロナウイルス
- インフルエンザウイルス
- RSウイルス
- パラインフルエンザウイルス
- アデノウイルス
- ヒトメタニューモウイルス
咳を引き起こす細菌
- マイコプラズマ
- 百日咳
- 肺炎球菌
- インフルエンザ桿菌
- モラキセラ
風邪後に出る咳について
風邪(感冒)は、ウイルスによる気道感染が原因で咳が生じる病気です。
ウイルス感染が起こると、体は異物を排除し痰を出すために咳反射を引き起こします。これは自然な生理反応です。
ウイルスによって気道粘膜が損傷すると、気管支が一時的に敏感になり、粘膜が回復するまでの2~3週間は咳が頻発します。この状態を感染後咳嗽と呼び、風邪でも2~3週間は咳が続くことがあります。
喘息や咳喘息を持つ方が風邪を引くと、風邪により気道がさらに過敏になり、咳が持続することがあります。
咳が始まってから2週間以内では、感染後咳嗽か、咳喘息や喘息など他の疾患による咳かを区別するのは難しく、病態が併存することもあります。
これらの疾患を見分けるためには、他の疾患による咳の兆候があるか、咳のピークが2週間以内にあるか、過去に喘鳴や呼吸困難、吸入薬による改善があったかを確認することが大切です。
非感染性の咳
咳の診断には、詳細な問診と診察に加えて、「呼吸機能検査」、「呼気NO検査」、「気道抵抗性試験(モストグラフ)」などの検査が行われます。
また、頻繁ではないものの重要な疾患を見逃さないためには、「胸部レントゲン検査」が不可欠です。咳が2週間以上続く場合は、この検査を受けることが望ましいです。
非感染性の咳が出る疾患
- 気管支喘息
- 咳喘息
- アトピー咳嗽
- 上気道咳症候群(後鼻漏や鼻炎など)
- 好酸球性副鼻腔炎
- 逆流性食道炎
- 季節性喉頭アレルギー
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
- 薬剤性咳嗽
- 心因性咳嗽
- 気道異物
あまりみられないが、
可能性を考慮しなければならない疾患
以下の疾患は胸部X線(胸部CT)を用いて診断されます。
CT検査が必要な場合は連携する医療機関をご紹介します。
- 肺結核
- 肺真菌症
- 間質性肺炎
- 肺がん
- 気管支拡張症
- 肺非結核性抗酸菌症
長引く咳でお悩みの方は
ご相談ください
長引く咳の治療には、丁寧な問診とともに、見落としてはならない病気の排除が重要です。
市販薬を服用したり、医療機関を受診しても咳が2週間以上続いたりする場合は、呼吸器内科での相談をお勧めします。