TOPへ

肥満症(ダイエット外来)

肥満症とは

肥満症

肥満とは、過剰に脂肪が蓄積した状態で、体格指数(BMI)が25以上と定義されています。BMIは以下の計算式で求められます。
BMI=体重(kg)÷身長(m)の2乗

日本肥満学会によると、成人のBMIの基準は以下のように分類されています。

18.5未満 低体重(痩せ型)
18.5以上25未満 普通体重
25以上30未満 1度 肥満
30以上35未満 2度 肥満
35以上40未満 3度 肥満(高度肥満)
40以上 4度 肥満(高度肥満)


一方、肥満症とは、肥満に関連した健康障害があるか、あるいは健康障害を起こしやすい内臓脂肪蓄積があり、医学的に減量が必要な状態のことです。
すなわち、BMIが25以上で下記の11種の健康障害のうち1つ以上当てはまる場合、あるいは、内臓脂肪型肥満(男性腹囲85cm以上、女性腹囲90cm以上)の場合、肥満症と診断されます。

  1. 耐糖能障害(2型糖尿病、耐糖能異常など)
  2. 脂質異常症
  3. 高血圧
  4. 高尿酸血症、痛風
  5. 冠動脈疾患、心筋梗塞、狭心症
  6. 脳梗塞、脳血栓症、一過性脳虚血疾患
  7. 非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)
  8. 月経異常、不妊
  9. 睡眠時無呼吸症候群、肥満低換気症候群
  10. 運動器疾患:膝・股関節の変形性関節症、
    変形性脊椎症、手指の変形性関節症
  11. 肥満関連腎臓病

肥満治療のポイント

肥満治療のポイント

当院では、患者さま一人ひとりに合わせた食事療法や運動療法を通じて、体重の減少を促すとともに、リバウンドを防ぎ、継続しやすい健康的な生活習慣を築くことを目指しています。肥満症の治療は、減量そのものが目的ではなく、肥満による健康障害を改善または予防することが目的です。
当院では薬物療法を含む肥満治療を提供していますが、肥満症の治療における基本的なアプローチは次の2点です。

  1. 減量治療の根幹は、食事の管理です。食生活を改善した上で運動も行いましょう。
  2. 日々の体重測定を習慣化し、記録をつけ続けましょう。毎日同じ条件で測定するのが望ましいです。

食事療法と運動療法

運動

運動習慣の確立

エネルギー消費量を増やすために、ウォーキングや水泳などの有酸素運動を中心に行いましょう。30分以上の運動を週5日以上行うことが望ましいです。さらに、レジスタンス運動(筋力トレーニング)も行うことで、筋肉量の増加と基礎代謝アップが期待できます。

日常生活での運動

エレベーターの代わりに階段を利用したり、車の使用を減らしたりするなど、体を動かす機会を増やしましょう。

食事

当院では、初診時に食事内容を詳しくお伺いし、改善点についてお伝えします。その上で、お一人おひとりに合った食事プランを提案いたします。栄養バランスの整った食事に変えていくことで、単に体重を減らすだけでなく、継続しやすい健康的な食習慣を身につけることを目指します。

体重測定

自宅で毎日体重を測定し、その記録をつける習慣を持ちましょう。これにより、減量へのモチベーションを保つことができます。当院では、体組成計(InBody)を用いて、体重、筋肉量、体脂肪率を測定し、減量の経過を数値化していきます。

減量の目標

3〜6ヶ月で現体重の3%減量を目指します。BMI35以上の高度肥満では、5〜10%減量が目標となります。体重を3%減量するだけでも、血糖、血圧、脂質、尿酸、肝機能などの改善が見込めます。

食生活の改善や運動を行なっても効果が乏しい場合は薬物療法を検討します。

薬物療法

1.マジンドール(サノレックス)

マジンドール(サノレックス)は、食欲を抑えることで体重減少を促す効果がある薬です。この薬は、脳の視床下部に作用して食欲を抑制します。
BMIが35以上の高度肥満症で、食事療法や運動療法の補助としてサノレックスが保険適用されます。ただし、依存性のリスクがあるため、処方期間は3ヶ月以内、1回の処方日数は14日以内に制限されています。不安、抑うつや統合失調症、薬物、アルコール乱用歴のある方は使用できません。なお、サノレックスは海外では、依存性や副作用の問題から減量薬としての使用が減少しています。

2.GLP-1・GIP(インクレチン)

GLP-1・GIP(インクレチン)は、小腸から分泌されるホルモンです。血糖値が上昇するとインスリン分泌を促進し、血糖値を正常化させます。また、中枢神経における食欲抑制作用や腸管運動の抑制作用ももちます。この働きを強めるのがインクレチン製剤で、自然なダイエットをサポートします。
インクレチン製剤の代表的な薬は、GLP1受容体作動薬のセマグルチド(リベルサス、オゼンピック、ウゴービ)があります。リベルサス、オゼンピックは2型糖尿病で保険適用があり、ウゴービは肥満症で保険適用があります。ただし、ウゴービは大学病院などの大病院で条件付きの処方となっており、現時点ではあまり市場に出回っていません。
また、 GIP/GLP-1受容体作動薬のチルゼパチド(マンジャロ)は、2型糖尿病に保険適用があり、優れた体重減少効果が見込めます。
インクレチン製剤は、血糖改善や体重減少のみならず、心臓や腎臓の保護効果も報告されています。代表的な副作用としては、嘔気、嘔吐、下痢、便秘などの胃腸症状がありますが、その程度には個人差があります。

当院では、患者さまのライフスタイルに合わせた週1回の注射薬と、毎日服用する内服薬の2種類の治療プランを提供しています。
2型糖尿病の診断がある方は保険適用となりますが、保険の適用がない場合は自費診療となります。詳細については医師へご相談ください。

注射薬

マンジャロ

マンジャロは週1回の注射薬(皮下注射)です。注射針がセットされており、操作は比較的簡便です。自己注射が不安な方も当院でしっかりと練習していただけます。
マンジャロはオゼンピックやリベルサスと比較しても優れた体重減少効果が報告されています。

オゼンピック

オゼンピックも週1回の注射薬(皮下注射)です。注射針は別で必要になります。GLP1製剤の中では優れた体重減少効果が報告されています。

内服薬

リベルサス

リベルサスは内服薬として簡単に開始できます。

料金表

マンジャロ
1回分の
投与量
1ヶ月分(4回分)の費用
(税・診察料込)
2.5mg 準備中
5mg 準備中
7.5mg 準備中
10mg 準備中
オゼンピック
1回分の投与量 1本あたりの使用可能日数 4週間あたりの費用
(税・診察料込)
0.25mg 8週間 準備中
0.5mg 4週間 準備中
1.0mg 2週間 準備中
リベルサス
1回分の投与量 1ヶ月分(30錠)の費用
(税・診察料込)
3mg 準備中
7mg 準備中
14mg 準備中

3.SGLT2阻害薬

SGLT2阻害薬は、尿中にブドウ糖を排出させ、血糖を下げる薬で、糖尿病に保険適用が認められています。この薬の効果により、1日に約80gのブドウ糖(約320キロカロリー)が尿として排出されるため、減量効果が見込まれます。さらにこの薬は、腎臓や心臓への保護効果も報告されています。
代表的な副作用は、尿路感染症や性器感染症、多尿、頻尿などです。

糖尿病の診断がある方は保険適用となりますが、保険の適用がない場合は自費診療となります。詳細については医師へご相談ください。

料金表

フォシーガの用量 1錠あたりの価格 30日分の価格
5mg 準備中 準備中
10mg 準備中 準備中

よくある質問

安全性が心配です。

ダイエット外来で使う薬は、2型糖尿病の治療薬として安全性が確立された薬剤です。当院では、糖尿病専門医が治療開始後も副作用の有無などしっかりと経過を見ていきますのでご安心ください。

薬はすぐに処方可能ですか?

患者様の状態に応じて、処方前に検査が必要となる場合もあります。健康診断の結果などお持ちであればご持参ください。

どれくらいで効果が出ますか?

個人差はありますが、一般的に治療開始後 1ヶ月程度で効果を感じられることが多いです。当院では、体組成計(InBody)を用いて、体重、筋肉量、体脂肪率などの経過を見て効果を実感していただきます。

注射薬は痛いですか?

マンジャロやオゼンピックの針は、採血の針より極細です。痛みの感じ方には個人差がありますが、ほとんどの方が問題なく使用できます。

健康保険適用で治療できますか?

2型糖尿病の診断があれば健康保険適用となります。