TOPへ

健康診断でひっかかった

健康診断で「要再検査」などの
結果が出た方へ

健康診断の際に「要再検査」、「要精密検査」、「要治療」などの結果が出ることがありますが、中には、多忙などの理由で医療機関への受診を見送ったり、結果を放置したりする方もいらっしゃるかもしれません。
健康診断での指摘事項を放置すると、症状が悪化したり、深刻な合併症を発症したりするリスクがあります。健康診断で「要経過観察」、「要再検査」、「要精密検査」、「要治療」と指摘された場合は、これらの指示通りに医療機関を受診することが重要です。健康診断の結果を活用して、健康の維持と向上に努めましょう。

健康診断の再検査は必要?

再検査は法的な義務ではないものの、生活習慣病やその他の疾患の早期発見に役立つ重要な手段です。再検査で異常が見つからなければ、それは安心に繋がります。医師は、必要と判断する場合だけでなく、予防的な観点からも再検査を推奨することがあります。
健康診断では、通常「要経過観察」や「要精密検査」といった5種類の診断・指示が出されます。

「異常なし」の場合

診察結果や測定値が正常範囲内にあるため、特に問題はありません。ただし、何らかの自覚症状が気になる場合は、医療機関での相談をお勧めします。

「要経過観察」「要再検査」の場合

測定値が正常範囲を超えているものの、直ちに治療を必要とするわけではありません。この診断に基づき、生活習慣の見直しや食事の改善を行い、病気予防と健康維持に努めましょう。
当院では、診断に基づく生活習慣改善のアドバイスを提供しておりますので、ご不明点があればお問い合わせください。

「要精密検査」の場合

より詳しい検査が必要な状態です。健康診断だけでは特定しづらい病気の存在を明らかにするため、追加の検査が必要とされます。
ただし、精密検査で異常が見つからないこともありますので、過度に心配することはありません。しかし、精密検査の必要性が指摘された場合は、早期に検査を受けることをお勧めします。当院では、精密検査や二次検査に対応しておりますので、ご相談ください。

「要治療」の場合

治療が必要とされる状況です。速やかに専門医療機関での受診をお勧めします。

健康診断で引っかかることの
多い項目と病気のリスク

健康診断では、各検査項目に基づいて病気のリスクが評価されます。数値が正常範囲を超えた場合、どのような健康リスクがあるのかは下記となります。

血圧が高い(高血圧症)

血圧の測定において、最高血圧(収縮期血圧)または最低血圧(拡張期血圧)が正常値を超えた場合、高血圧の診断が下されます。
高血圧は血管に負荷がかかり続けている状態であり、動脈硬化や脳出血、脳梗塞のリスクを上昇させます。病院での血圧測定時に通常よりも高い数値が出ることがあり、これは「白衣性高血圧」と言います。ご自宅内での血圧測定結果が正常であれば、治療の必要がない場合もあります。

高血圧

HbA1c、血糖値(糖尿病)

血液検査によって血糖値(ブドウ糖濃度)を測定し、糖尿病の可能性を評価します。HbA1c(ヘモグロビンA1c)は、過去1〜2ヶ月間の血糖推移を示す指標であり、糖尿病の診断に重要です。糖尿病は、血糖値が持続的に高い状態にあり、これが血管への負荷を増加させ、動脈硬化や脳卒中、心筋梗塞などのリスクを高めます。
また、糖尿病は毛細血管にも影響を及ぼし、失明や足の壊死、腎機能障害などの重篤な合併症を引き起こす恐れがあります。腎機能障害が進行すると、治療のために透析が必要とされることもあります。
糖尿病は初期には自覚症状がほとんどないため、健康診断で異常が見つかった場合は、速やかに医療機関での受診が推奨されます。

コレステロール値(脂質異常症)

血液検査により、中性脂肪とコレステロールの種類(HDL:善玉、LDL:悪玉)を測定し、動脈硬化のリスクを評価します。善玉コレステロール(HDL)は動脈硬化を防ぐ役割があり、その数値が低いと動脈硬化のリスクが増加します。逆に、悪玉コレステロール(LDL)は動脈硬化を促進するため、基準値よりも高い数値が出た方は要注意です。
善玉と悪玉コレステロールのバランスを考慮し、生活習慣を改善することで疾患のリスクを低減できますが、場合によっては、薬物治療が必要になるケースもあります。

脂質異常症

尿酸値(高尿酸血症・痛風)

尿酸値が基準値を超えると、痛風や尿路結石のリスクが増し、心筋梗塞などの心血管系疾患が生じるリスクまで高くなります。
プリン体を多く含むビールなどの過剰摂取は、尿酸値を上げる一因です。尿酸値が高い場合、食事や飲酒の制限に加えて、適切な運動を取り入れることが健康管理には不可欠です。バランスの良い食生活と適度な運動は、尿酸値を適切に管理することにおいても重要とされます。

高尿酸血症・痛風

尿糖・尿タンパク・尿潜血

尿検査では、ブドウ糖、タンパク、血液の有無を調べ、これらが正常範囲を超えると、尿路感染症、尿路結石、腎機能障害、腎炎、糖尿病、腫瘍などの疾患が疑われます。痛みなどの目立った症状がある場合は、医療機関での精密検査が必須です。ただし、健康診断で尿の異常が指摘されても、食事などの影響により一時的に数値が変動するケースもあります。そのため、精密検査で異常が確認されない可能性もあります。

尿糖が陽性と言われたら

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドロームは、高血圧、糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病が原因で内臓脂肪が過剰に蓄積し、動脈硬化を促進する状態です。メタボリックシンドロームの診断は、血糖値、血圧、脂質、そして腹囲の測定に基づいて行われます。この症候群の評価は、「基準該当」、「予備軍該当」、「非該当」、「判定不能」の4つのカテゴリーに分類されます。
進行すると、心筋梗塞や脳卒中などの心血管疾患のリスクが増大します。「基準該当」や「予備軍該当」と診断された方は、治療を受けるとともに、生活習慣の改善に努め、疾患の予防に努めることが推奨されます。

肝臓の数値(肝機能障害)

ビリルビン、AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTP、ALPは肝臓の機能を示す重要な指標です。これらの値が正常範囲を超えると、肝機能障害の可能性が考えられます。
肝機能障害の原因には多くの要因があり、一般的にはアルコールの過剰摂取や不規則な生活習慣が挙げられますが、場合によってはB型・C型の肝炎ウイルスが関係していることもあります。肝機能障害が初めて指摘された際には、その原因を特定するために医療機関での受診が勧められます。

貧血

血液検査では赤血球数、ヘモグロビン量、ヘマトクリット値を測定して貧血の有無を確認します。貧血は鉄分の不足だけでなく、消化管の出血や婦人科的な異常による出血が原因で発生することもあります。
稀に、血液生成(造血機能)に障害があることで起こるケースもあります。健康診断で貧血が見つかった際は、二次検査を通じてその原因を探ります。

心電図異常を指摘された

心電図検査は、心臓の状態をチェックし、不整脈や狭心症、心筋梗塞、心肥大などの病気のサインを探るために行われる検査です。もし心電図で「要観察」や「要精査」といった結果が示された場合は、心疾患の疑いがあるため、速やかに医療機関での検査が必要です。息苦しさや胸痛などの症状がある場合は、すぐに医療機関を受診してください。

便潜血陽性と指摘された

便潜血検査は大腸がんの早期発見を目的としたスクリーニングです。便に微細な血液が含まれていないかを検査します。陽性反応が出た場合は、消化管のどこかで出血している可能性があり、大腸内視鏡検査による2次検査が必要になります。この検査では、ポリープやがんなどの異常を探し、確定診断をつけます。
大腸内視鏡検査が必要な場合は、連携する高度医療機関をご紹介します。

胸部レントゲンの異常を指摘された

胸部レントゲン検査は、呼吸器や循環器の疾患を早期に発見し、治療するために行われます。疑わしい所見があると、異常が指摘され、さらに2次検査が必要なこともあります。胸部CT検査では、肺結核、肺がん、心不全、胸部大動脈瘤などの病気の早期発見に繋がります。
健康診断で異常が指摘され、その後の精密検査で肺がんが発見された場合、多くは自覚症状がない早期の段階です。早期発見されたがんは治療により治癒する可能性が高いため、健康診断で異常が見つかった際は、速やかに専門医の診察を受けることが推奨されます。
CT検査が必要な場合は、連携する高度医療機関をご紹介します。