TOPへ

妊娠糖尿病

妊娠糖尿病とは

妊娠糖尿病妊娠中に初めて糖代謝の問題がみつかった場合、妊娠糖尿病と診断されます。一方、元々糖尿病のある人が妊娠した場合は、糖尿病合併妊娠と呼びます。
妊娠糖尿病は、厳格な血糖管理をすれば、合併症なく出産できるケースがほとんどです。血糖値も多くの場合は出産後に正常に戻ります。ただし、未治療の場合は、母体や胎児に悪影響を及ぼす可能性があるため、早期発見と適切な治療が大切です。

妊娠糖尿病は
まれな病気ではありません

妊娠糖尿病は妊娠期間中に発症しやすい病気です。近年の晩婚化・晩産化に伴い、その数は増加傾向にあり、妊婦の約12%が妊娠糖尿病といわれています。

原因

通常、食事によって上昇する血糖値は、膵臓から分泌されるインスリンによって調節されています。しかし、妊娠中は、胎盤から出るホルモンや胎盤でできる酵素の影響でインスリンの働きが抑えられ、「インスリン抵抗性」が高くなり、インスリンの効き目が落ちてしまいます。これにより、膵臓は血糖値を下げるためにより多くのインスリンを分泌し、結果として糖代謝異常が生じます。このように、糖尿病の診断基準には満たないものの、正常な血糖値よりも高い状態を「妊娠糖尿病」といいます。特に妊娠後期にはインスリン抵抗性がさらに強まり、血糖のコントロールが困難になりますが、出産後は胎盤の排出に伴いインスリン抵抗性が改善し、血糖値が正常範囲に戻る傾向にあります。

症状

妊娠糖尿病は、自覚症状がほとんどないため、定期的な検査が非常に重要です。母親と赤ちゃんの健康を守るためにも、早期に病気を見つけて適切な治療を行う必要があります。妊婦健診は計画に沿って欠かさず受けるようにしましょう。

診断

すべての妊婦さんに対して、妊娠初期と中期に検査することが推奨されています。
妊娠初期は随時血糖値95mg/dl以上、中期は随時血糖値100mg/dl以上あるいは50gブドウ糖負荷試験で140mg/dl以上の場合、さらなる検査(75g経口ブドウ糖負荷試験)を行います。

<75g経口ブドウ糖負荷試験>

妊娠糖尿病は、以下の基準の1点以上をを満たした場合に診断されます。

  1. 空腹時血糖値 ≧ 92 mg/dl
  2. 1時間値 ≧180 mg/dl
  3. 2時間値 ≧153 mg/dl

数値が高く糖尿病と診断された場合は妊娠糖尿病ではなく、妊娠中の明らかな糖尿病と診断されます。

妊娠糖尿病が引き起こす疾患

妊娠糖尿病は、自覚症状が現れないまま、母親や胎児に深刻な健康問題を引き起こす危険性があります。

母親に起こる可能性がある疾患や
症状

妊娠糖尿病の診断を受けた場合、以下のような健康上の問題や症状が発生するリスクが高まります。

  • 流産や早産
  • 妊娠高血圧症候群
  • 羊水過多
  • 感染症の併発(膀胱炎や腎盂炎など)
  • 帝王切開率の上昇
  • 糖尿病合併症(網膜症、腎症、神経障害など)
  • ケトアシドーシス(昏睡、ショック症状、脱水、意識障害などの重篤な症状を引き起こす可能性があります) など

赤ちゃんに起こる疾患

妊娠糖尿病は、赤ちゃんに以下のような健康上の問題を引き起こすリスクがあります。

  • 子宮内胎児死亡
  • 巨大児
  • 新生児低血糖
  • 新生児高ビリルビン血症
  • 低カルシウム血症
  • 先天奇形
  • 発育遅延
  • 呼吸窮迫症候群
  • 黄疸
  • 心臓肥大
  • 多血症 など

母親の血糖値が持続的に高い場合、赤ちゃんが栄養を受け取りすぎてしまい、巨大児になって肩甲難産を引き起こすリスクがあるため、帝王切開率の上昇につながります。
また、生まれた赤ちゃんの肥満リスクが高まり、将来的にメタボリックシンドロームのリスクが増加することも知られています。

妊娠糖尿病になりやすい体質の特徴

妊娠糖尿病は、どなたでも発症する可能性がありますが、特に注意が必要なリスク要因がいくつかあります。以下の条件に1つでも該当する場合は、適切な予防策を講じることが推奨されます。

  • 肥満(妊娠前BMI 25以上)
  • 高年妊娠(35歳以上)
  • 家族に糖尿病の人がいる(両親や祖父母など)
  • 妊娠後急激に体重が増加した
  • 原因不明の流産、早産、死産の経験がある
  • 先天性奇形を持つ子を出産した経験がある
  • 妊娠高血圧症候群の人、もしくは過去に既往がある

妊娠糖尿病の予防と早期発見

妊娠糖尿病は、日々の生活習慣を改善することで予防することができます。さらに、定期的な妊婦健診を通じて早期に発見することも合併症のない出産へつながります。

適切な量の食生活

糖尿病の食事療法妊娠糖尿病と診断されたら、食事を正しく摂ることで血糖コントロールを行い、母子の健康を維持しましょう。

妊娠中の適切なエネルギー摂取量

身長(m)×身長(m)×22=標準体重(kg)
標準体重(kg)×30kcal+付加量

付加量(赤ちゃんの成長に必要な追加エネルギー)は、妊娠期間によって異なります。

  • 妊娠初期(16週未満):50kcal
  • 妊娠中期(16週~28週未満):250kcal
  • 妊娠後期(28週以降):450kcal

※肥満の場合は、これらの付加量を含まない量を目安にすることが推奨されます。

妊娠糖尿病の治療

妊娠糖尿病による様々なリスクはありますが、適切な食事管理、運動、薬物治療を行うことで、合併症なく出産できるケースがほとんどです。医師のアドバイスに従い、治療を継続することが大切です。

食事療法

軽度の妊娠糖尿病では、食生活の見直しにより血糖値を適切にコントロールすることが可能です。適切なエネルギー量を摂取し、必要な栄養素をバランス良く摂取しましょう。食物繊維が豊富な野菜や海藻、キノコ類を積極的に摂ることで、血糖値の急激な上昇を抑えることができます。さらに、一日の食事を6回に分けて摂る分割食も血糖値の急激な上昇を防ぐのに効果的です。

運動療法

妊娠中の運動は、主治医の許可を得て行いましょう。血糖改善には、ウォーキング、ヨガ、エアロビクスなどの有酸素運動が効果的です。食後1〜2時間で行うことで、食後の血糖上昇が緩やかになります。一日の運動は30分程度とし、一週間に3〜4回を目安に行いましょう。運動をする際はこまめな水分補給を行い、体調が優れない場合は中止するようにしてください。また、薬物療法を受けている場合は低血糖のリスクがあるため、低血糖症状が現れたら直ちにブドウ糖やジュースなどを摂取しましょう。個々の状況に合わせて医師と相談しながら運動を行ってください。

薬物療法

食事、運動療法だけでは血糖コントロールが不十分な場合、薬物療法を行います。妊娠中の薬物療法は、飲み薬ではなく原則インスリン治療となります。インスリンは妊娠中でも安全に使うことができ、血糖値を確実に管理することができます。インスリンの注射方法についてはしっかりと指導しますのでご安心ください。

目標血糖値

妊娠中の目標血糖値は以下の通りです。

空腹時血糖値 95mg/dl未満
食後1時間の
血糖値
140mg/dl未満
食後2時間の
血糖値
120mg/dl未満

妊娠糖尿病で注意が必要な低血糖

インスリン治療を行っている場合、低血糖に注意が必要です。低血糖の兆候とその対処法をしっかりと理解し、必要時に適切な処置をとれるよう準備しておくことが重要です。

低血糖の症状

  • 動悸
  • 発汗
  • 手足の震え
  • 身体が熱く感じる
  • 強い空腹感
  • 脱力感
  • 集中力低下
  • 眠気
  • 物が二重に見える
  • 意識障害(低血糖昏睡)

低血糖症状に気づいたら、すぐに対処して症状が悪化するのを防ぎましょう。意識が消失してご自分で対応できなくなる前に、早めに行動することが重要です。低血糖昏睡は緊急事態ですので直ちに救急治療が必要になり、長引く低血糖昏睡は赤ちゃんにも影響を及ぼす可能性があるため、特に注意が必要です。
妊娠糖尿病や糖尿病合併妊娠であることを周りの方に伝え、低血糖時に必要な対処についても事前に説明しておくことが大切です。また、ヘルプマークをバッグに付けておくと、必要時に周囲の方からのサポートが受けやすくなります。

低血糖の対処法

低血糖症状を感じた際には、直ちに約10gのブドウ糖を摂ることが推奨されます。常にブドウ糖を携帯し、必要に応じてすぐに摂取できるようにしておくことが大切です。ブドウ糖が手元にない場合は、ジュースで代用できます。ただし、ジュースの半分は果糖なので、種類にもよりますが最低でも200ml飲む必要があります。ブドウ糖を摂取した後は、15分ほど安静にして体の反応をみて、症状が改善しなければ再度約10gのブドウ糖を摂取します。症状が改善されたとしても、早めに医師の診察を受けることをお勧めします。

妊娠糖尿病の場合、
産後にも注意が必要です

出産により胎盤が取り除かれると、多くの場合、産後は血糖値が正常化します。しかし、妊娠糖尿病を経験した方は、将来糖尿病を発症しやすくなります。発症リスクは正常血糖の妊婦に比べ7.4倍にもなるといわれています。
そのため、出産後も定期的な健康診断を受け、体重管理やバランスの取れた食事、適度な運動を心がけることが推奨されます。