TOPへ

頻尿・夜間頻尿

どのくらいの頻度で頻尿になるのか

頻尿は通常、日中に8回以上の排尿がある状態を言いますが、これが必ずしも病気の兆候とは限りません。8回以上の排尿があるからといって異常とは言えず、また8回未満であれば正常とも限りません。
排尿回数が8回を超える方、または8回以下でも不安を感じる方、もしくは排尿回数が増加したと感じる方は、ぜひ当院へご相談ください。さらに、夜間に1回以上起きて排尿する場合は「夜間頻尿」と呼ばれ、頻尿の一種とされています。

頻尿の主な原因

以下の病気の症状として、頻尿が起こることがあります。

糖尿病

糖尿病は、喉の渇きを主な症状とする病気です。これにより水分摂取が増え、結果として多尿や頻尿に繋がってしまいます。さらに、腎臓が血液中の糖分を尿として排出しようとする働きも、頻尿の一因とされています。

過活動膀胱

膀胱内の尿が少ないにもかかわらず、膀胱が過剰に反応して尿意を感じさせる状態です。頻繁な排尿や、急な尿意による尿失禁を引き起こし、生活の質を低下させる恐れがあり、夜間にも頻尿が発生することがあります。脳卒中やパーキンソン病、前立腺肥大、そして加齢などによって発症します。

前立腺肥大症

膀胱の直下に位置する前立腺が大きくなる病気です。尿道を圧迫し、頻尿など様々な排尿障害を引き起こすことがあります。明確な原因はまだ特定されていませんが、男性ホルモンの影響が関与しているとされています。

心因性頻尿

精神的なストレスや不安が原因で尿意を感じることがあります。この場合、実際に排尿が伴うこともあれば、尿意のみで排尿がない方もいます。

膀胱炎

膀胱炎は、細菌が膀胱に侵入して炎症を引き起こす病気です。免疫力が低下している時(例:疲労が蓄積している時、他の疾患にかかっている時、妊娠中や出産後など)に発症しやすくなります。頻尿の他にも、残尿感や排尿時の痛み、尿の濁り、血尿などの症状が現れることがあります。

子宮筋腫

子宮の壁に発生する良性の腫瘍です。時間とともに成長し、生理痛や頻尿、下腹部の痛み、腰痛、貧血などの症状をもたらすことがあります。
子宮筋腫の位置やサイズによっては、不妊、流産、早産のリスクを高める可能性もあります。子宮筋腫の明確な原因はまだ特定されていませんが、エストロゲンという女性ホルモンが腫瘍の成長に影響を与えることが知られています。

糖尿病と頻尿の関係

糖尿病は、血液中のブドウ糖濃度が持続的に高い状態、すなわち「高血糖状態」になる病気です。この高血糖状態に対処するため、ヒトの体は水分を求めます。この働きにより、糖尿病における「喉の渇き」という典型的な症状が引き起こされます。喉が渇けば自然と水分摂取が増え、それに伴い尿量も排尿回数も増加します。
また、腎臓が血液中の余分なブドウ糖を尿に変えて排出しようとする機能も、頻尿の原因となり得ます。
さらに、糖尿病が進行すると、排尿を制御する末梢神経に障害が生じ、これが頻尿を引き起こすことがあります。特に夜間頻尿は、この神経障害によって起こることがあります。

糖尿病

頻尿の原因や対処法を知るためにも
受診しましょう

水分を多く摂取したり、利尿効果のある飲み物を飲んだりすると、一般的に排尿回数は増えます。また、寒い冬の季節にも排尿回数が増加することがあります。ただし、糖尿病などの病気により、頻尿になるケースもあります。
起床から就寝までに8回以上、夜間に1回以上起きて排尿することがある場合、またはそれ以下でも病気が気になる場合や排尿回数が増えたと感じる場合は、ぜひご相談ください。糖尿病をはじめとする病気の有無を検査し、患者さまの健康と生活の質の向上をサポートします。