脂質異常症(高脂血症)とは
脂質異常症は、健康診断でしばしば指摘される疾患で、中性脂肪が150mg/dlを超える状態、またはLDLコレステロールが140mg/dlを超える、もしくはHDLコレステロールが40mg/dl未満の場合に診断されます。
通常、自覚症状がないため、健康診断を受けたタイミングが治療のきっかけとなります。肥満、運動不足、喫煙、過食、ストレス、過度のアルコール摂取が原因となることが多いですが、遺伝的要素も大きく影響します。放置すると動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や脳卒中のリスクを高めるため、注意が必要です。
脂質異常症を放っておくと
血液中の脂質が過剰になると、俗に「血がドロドロ」と表現される状態になります。この状態が続くと、血管の内側の壁がダメージを受け、血管が硬くなっていき、動脈硬化が進行します。動脈硬化が進行すると、血管が破れやすくなり、脳出血などの発症リスクが高まります。また、血管の壁にコレステロールが沈着し、血管が狭くなったり詰まったりすると、心筋梗塞や脳梗塞などの命に関わる病気を引き起こします。脳卒中は、麻痺や認知機能の低下、言語障害などの後遺症を残し、日常生活に大きな影響を及ぼす病気です。
脂質異常症は自覚症状がないため、問題ないと考えがちですが、放置すると重大な疾患につながるため、早期の対策と治療が必要です。
脂質異常症の診断
健康診断における血液検査は、脂質異常症の有無を判断するために重要な検査です。もし健康診断の結果がお手元にある場合は、以下の指標をチェックしましょう。
- 中性脂肪(トリグリセリド;TG):150mg/dl以上
- 悪玉コレステロール(LDLコレステロール;LDL-C):140mg/dl以上
- 善玉コレステロール(HDLコレステロール;HDL-C):40mg/dl未満
これらの数値に該当する場合でも、直ちに治療が必要とは限りません。ただし、重篤な合併症へと進行するリスクがあるため、医療機関の受診が必要です。
脂質異常症の原因
脂質異常症は日常の生活習慣に大きく影響される生活習慣病です。
食生活
多くの方が「美味しい」「好き」と感じやすい、脂肪分の多い食事(特に肉料理や揚げ物、ウインナーなどの加工品)や糖分の多い甘い物は、摂りすぎると脂質異常症を引き起こしやすくなります。食べすぎ・飲みすぎも生活習慣病の要因になります。
運動不足
十分な運動をせずに多くのカロリーを摂取すると、肥満を招いてしまいます。結果として余ったコレステロールを回収する善玉コレステロールが減少し、悪玉コレステロールが増加しやすくなります。
飲酒・喫煙
アルコールの過剰摂取は中性脂肪の増加を促します。喫煙は中性脂肪や悪玉コレステロールの増加、善玉コレステロールの減少を促します。
これらの生活習慣が脂質異常症の主な原因である一方で、遺伝的要素や体質も大きく関与しており、健康的な生活を送っていても脂質異常症になるケースがあります。また、甲状腺機能低下症や副腎疾患、薬剤性などが原因となることもあります。
脂質異常症の治療
生活習慣の改善
脂質異常症の治療は、まずは日々の生活習慣を見直すことですが、効果が不十分な場合は薬物療法を行います。薬物療法を行う際も、生活習慣の改善は引き続き重要です。
食生活
食生活の改善は脂質異常症の治療において重要です。食物繊維が豊富な野菜、キノコ、海藻類を積極的に摂取することで、体外へのコレステロール排出を促進できます。特に、水溶性食物繊維を多く含む大麦や昆布、わかめ、こんにゃくは推奨できる食品です。
また、ビタミンやポリフェノールなどの抗酸化物質が含まれる食品を摂ることで、悪玉コレステロールの血管への付着を防ぐ助けとなります。これらの栄養素を含む食品を日々の食事に取り入れることが、脂質異常症の予防と管理に役立ちます。
運動
毎日30分程度の有酸素運動(ウォーキング、水泳、速歩き、自転車など)を週3回以上行うことが推奨されます。運動の時間は分割しても問題ありません。公共交通を使っている方は、「降りる駅の1つ前(または次の駅)に降りて歩く」「階段のある職場ではエレベーターを避けて階段を使う」など、日常生活に運動を取り入れることも可能です。また、家で簡単にできる運動としては、ステップ台を使った昇降運動やヨガなどがあります。
ご自身に合った運動を見つけて、健康維持に役立てましょう。
飲酒・喫煙
適度な飲酒は問題とはなりませんが、過度なアルコール摂取は中性脂肪の増加に繋がります。適度な飲酒の目安は、ビールの場合は中瓶1本、日本酒は1合、焼酎は0.6合、チューハイ(350ml)は1本とされています。
一方で、喫煙は呼吸器系や血管に悪影響を与えるだけでなく、脂質異常症の悪化にも繋がります。
薬物療法
脂質異常症には、様々なタイプがありますが、大きく分けて高コレステロール血症と高中性脂肪血症があります。治療薬としては、高コレステロール血症の治療にはスタチン、高中性脂肪血症の治療にはフィブラート系の薬が主に用いられます。
スタチン
スタチンに基づくLDLコレステロール低下療法は、冠動脈疾患や脳卒中などの動脈硬化性疾患のリスクを約30%減少させることが報告されています。スタチンは、LDLコレステロールを強力に低下させるだけでなく、血管内皮細胞や平滑筋細胞に対する作用、抗炎症作用を含む広範な抗動脈硬化効果を持つとされています。
多くの場合、スタチン単剤でもLDLコレステロールが適切に管理できますが、効果が不十分な場合は、エゼチミブやPCSK9阻害薬との併用が検討されます。
スタチンの副作用には、消化器症状、横紋筋融解症、肝障害がありますが、これらは極めて稀なものです。治療開始後2週間を目安に血液検査を行い、副作用の有無を確認します。
代表的な薬としては、アトルバスタチン(リピトール)、ロスバスタチン(クレストール)、ピタバスタチン(リバロ)が挙げられます。
エゼチミブ
エゼチミブは小腸粘膜でコレステロールの吸収を阻害し、血中のコレステロール濃度を下げる作用がある薬です。この薬は、インスリン抵抗性や脂肪肝の改善にも効果があるとされています。主に、スタチン単独では効果が不十分な場合に併用されます。アトルバスタチンやロスバスタチンとの配合薬も存在します。
特異的な副作用は現在のところ報告されていません。薬剤名はゼチーア(エゼチミブ)です。
PCSK9阻害薬
脂質異常症治療において新たな光をもたらした薬です。この薬は、LDL受容体を安定させて細胞内へのLDLの取り込みを促し、LDLコレステロールを大幅に低下させる作用があります。スタチンと組み合わせることで、LDLコレステロールを約70%低下させるという報告があります。適応は、家族性高コレステロール血症や従来の治療に抵抗性のある高コレステロール血症で、心血管イベントの発現リスクが高い方に限られます。現時点では高価な治療薬ですが、その効果は期待されます。
日本で使用できる薬は、エボロクマブ(レパーサ)、アリロクマブ(プラルエント)です。
フィブラート系薬
中性脂肪が高い場合の治療薬として、フィブラート系薬が主に用いられます。コレステロールと中性脂肪の両方が高い場合は、初めにスタチンを使用し、それでも中性脂肪が高いままであればフィブラート系薬の併用が検討されます。ただしスタチンとフィブラート系薬の併用は、横紋筋融解症や腎機能障害のリスクがあるため、筋肉痛や脱力感に注意が必要です。定期的に血液検査を行い、副作用の有無をチェックします。
代表的な薬としては、ベザトールSR(ベザフィブラート)、リピディル(フェノフィブラート)、パルモディア(ペマフィブラート)が挙げられます。
生活習慣の改善について
脂質異常症の診断を受けた際には、食生活の改善が求められます。必要以上に揚げ物やウインナーなどの加工品、外食、コンビニ食品を食べていないか、またカロリー摂取量が適切かどうかを見直しましょう。
脂質の高い食品は控え、食物繊維が豊富な食品を選択することが重要です。甘いスナックやジュース、アルコールの摂取も節度を持って行いましょう。
食事の改善に加えて、運動を行うことも脂質異常症の管理には有効です。もし運動の習慣がなければ、毎日30分の有酸素運動をまずは取り入れてみましょう。週に3回でも実施することで健康に良い変化がみられます。
まとめ
脂質異常症は自覚症状がないですが、放置すると心筋梗塞や脳卒中などの重篤な疾患のリスクを高めます。そのため、食事療法、運動療法、薬物療法を適切に組み合わせて、血中脂質を適正なレベルに保つことが大切です。同時に、頚動脈エコーや心エコー、ABI検査などによる血管評価も行うことが重要です。
当院では、食事や運動に関する指導を行い、薬物療法の必要性や選択薬について、患者さまと共に決定し、治療計画を進めていきます。