TOPへ

糖尿病

このような症状はありませんか?

このような症状はありませんか?以下の症状がみられる場合は、糖尿病の可能性があります。糖尿病は、動脈硬化を促進し、心筋梗塞や脳梗塞のリスクを増加させます。また、微細な血管や神経の損傷により様々な合併症を引き起こします。特に、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害の三大合併症は、失明や腎不全による人工透析、足潰瘍や足壊疽といった重篤な疾患に至る危険性があります。
これらの合併症を防ぐためにも、糖尿病の早期発見と適切な治療が非常に重要です。 当院では、糖尿病専門医による正しい診断と必要な検査、患者さま各々に合わせた治療を提供しています。糖尿病の兆候がある方や、健康診断などで血糖値が高いと指摘された方は、当院にご相談ください。

  • 喉が渇きやすい、
    普段よりも水を多く飲むようになった
  • 食事量は同じなのに体重が急に減った
  • 尿の量が多くなる、
    頻繁にトイレに行くようになった
  • 尿が泡立つ
  • 普段よりも疲れやすくなった、身体がだるい
  • 視界がぼやける
  • 立ち上がる時、めまいやふらつきを感じる
  • 手足の痛み、痺れ、冷たさを感じる
  • 性欲低下
  • 月経不順

糖尿病とは

糖尿病とは、「インスリン」というホルモンの分泌量が減ったり、働きが悪くなったりすることで、ブドウ糖が有効に使われず、血糖値(血液中のブドウ糖濃度)が高くなってしまう病気です。糖尿病は、大きく分けて1型糖尿病と2型糖尿病に分けられますが、ほとんどの方が遺伝や生活習慣に起因する2型糖尿病です。
糖尿病は、サイレントキラーとも呼ばれるほど初期症状は乏しいことが多く、気付かない間に病気が進行します。血糖値が高いと血管障害が起こりやすく、血管が狭くなり詰まることで眼の網膜、腎臓、神経などに障害を引き起こします。さらには、心筋梗塞や脳梗塞などの生命に関わる重篤な合併症を引き起こすこともあります。
糖尿病を早めに見つけ出し、すみやかに治療を開始することが大切です。健康診断などで血糖値やHbA1cの異常、尿糖を指摘された方は、糖尿病専門医へご相談ください。

当院の糖尿病内科

令和元年(2019年)の『国民健康・栄養調査』によると、糖尿病の疑いが強い方の割合は、男性が19.7%、女性が10.8%であることが明らかになりました。未治療の糖尿病を放置してしまうと、眼、腎臓、神経など様々な合併症を引き起こします。心筋梗塞や脳梗塞などの生命に関わる疾患に至ることも少なくありません。
また、免疫力の低下により感染症のリスクが増加し、傷の治癒が遅れることもあります。
糖尿病には、自己免疫の異常が原因で発症する1型糖尿病と、遺伝的要因と生活習慣が影響して発症する2型糖尿病があります。日本では、糖尿病患者の約95%が2型糖尿病です。糖尿病は症状が出るまで気付かれにくいため、治療が遅れがちで、気付いた時には合併症が進行していた、ということも少なくありません。
当院では、患者さま一人ひとりの病態や年齢、生活背景に合わせた治療プランを提案し、患者さまと相談しながら治療方針を決定しています。生活習慣の改善についてもサポートいたしますので、困りごとがありましたらお気軽にご相談ください。

糖尿病の種類

1型糖尿病

1型糖尿病は、自己免疫反応により膵臓のβ細胞が破壊されることで、インスリンが出なくなる病気です。インスリンは食後のブドウ糖をエネルギーとして細胞に取り込むことで、血糖値を調節します。1型糖尿病を発症すると、インスリン不足で血糖値をコントロールできなくなり、高血糖状態が持続します。若い世代での発症が多いですが、高齢での発症も珍しくなく、正しい診断と治療が必要になります。
インスリン不足が高度な場合はインスリン注射が必要になりますが、正しく治療をすれば日常生活に特に制限はありません。

2型糖尿病

2型糖尿病は、遺伝的素因に加えて、肥満や運動不足、糖質の過剰摂取、ストレスなどの生活習慣の乱れが原因で、インスリン分泌が減ったり、効きにくくなったりすることで発症します。日本では糖尿病患者の95%以上が2型糖尿病で、加齢とともに増加する傾向にあります。

妊娠糖尿病

妊娠糖尿病は、妊娠中に初めて指摘された軽度の糖代謝異常です。一方、元々糖尿病のある人が妊娠した場合は、糖尿病合併妊娠と呼びます。
妊娠糖尿病は、晩婚化・晩産化に伴い増加傾向にあり、妊婦の約12%といわれています。
血糖管理が適切に行われない場合、母体や胎児に影響を及ぼす危険性がありますが、厳格に血糖コントロールをすれば、合併症なく出産できるケースがほとんどです。産後は血糖値も正常化することがほとんどですが、将来糖尿病を発症する確率が高いため、産後も健康診断などでの定期的な検査が必要となります。

その他の糖尿病

糖尿病は遺伝子異常や他の疾患によっても発症することがあります。甲状腺、副腎、下垂体の疾患、膵疾患、肝疾患、感染症など他の病気が糖尿病や高血糖の原因となるケースもあります。また、ステロイドなど薬の副作用により糖尿病が発症することもあり、その場合は適切な血糖治療が必要となります。

糖尿病の三大合併症

糖尿病の初期段階では自覚症状がほとんどないため、健康診断などでの血液検査や尿検査が発見の鍵となります。もし血糖値が高いと指摘された場合は、症状がなくても早急に受診されることをお勧めします。
高血糖を放っておくと動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中のリスクとなります。また、血管障害による様々な合併症を引き起こします。特に、眼の網膜・神経障害・腎症については三大合併症と呼ばれており、これらが進行すると失明、腎不全、足潰瘍や壊疽などに至る場合があります。そのため、糖尿病の早期発見と治療の継続は、合併症の進行を防ぐ上で極めて重要です。

糖尿病網膜症

視覚に欠かせない網膜には、無数の毛細血管が存在しています。糖尿病網膜症は、これらの血管が高血糖によって損傷を受けることで生じる合併症です。初期段階では症状はありませんが、眼底出血や浮腫により視力障害をきたし、最悪の場合は失明に至ります。
糖尿病網膜症は中途失明の主要な原因の一つであり、糖尿病と診断されたら眼科を受診し、定期的な検診を受けることが大切です。

糖尿病神経障害

糖尿病による神経障害は、高血糖が末梢の神経を損傷させることで生じる合併症であり、三大合併症の中で最も早くから症状が現れます。初期段階では、両足のしびれやピリピリとした異常感覚、こむらがえり、冷えなどが現れます。傷や火傷の痛みを感じにくくなることもあり、足を清潔に保つことが大切です。また、自律神経障害による下痢や便秘などの消化器症状、発汗の異常、立ちくらみやふらつき、排尿障害、勃起障害が起こることもあります。病期が進行すると、筋肉の萎縮や筋力低下に至ります。

糖尿病腎症

糖尿病腎症の病態はまだはっきりわかっていません。高血糖が持続することで腎臓の糸球体が損傷し、血液の濾過(ろか)や尿生成機能が衰えるためと考えられています。多くの場合は尿蛋白が漏出し、徐々に腎機能が低下していきます。最終的には腎不全に至り、人工透析が必要となることもあります。糖尿病と診断されたら、定期的な尿検査と血液検査で腎症の評価を行う必要があります。腎症に対する治療としては、食事療法や薬物療法も選択肢となるため、専門医のもとで正しい評価と治療を受けられることをお勧めします。

その他の合併症

心筋梗塞や脳梗塞、下肢閉塞性動脈硬化症、感染症、皮膚疾患、歯周病などの発症・悪化のリスクが高まります。当院では、心電図、心臓エコー検査、頸動脈エコー検査、血圧脈波検査(ABI・CAVI)等でそれらの合併症評価を行います。
また、糖尿病患者さまはそうでない方と比べて癌の発症率が高く、癌検診を受けることも大切です。特に、大腸癌、肝臓癌、膵臓癌の発症リスクが高くなるとされています。当院では腹部エコー検査も実施しております。

糖尿病の検査

糖尿病の検査血液検査により、血糖値やHbA1cの数値を測定します。初期段階での糖尿病は自覚症状が少ないため、健康診断で血糖値やHbA1cの異常がみつかった場合には、すぐに医師の診察を受けることが望ましいです。また、治療を開始した後も、定期的な検査を通じて血糖管理が適切に行われているかをチェックして、病状をコントロールしましょう。

血糖値

血液検査を通じて、血中のブドウ糖を測定します。10時間以上の絶食後に測る値を空腹時血糖値といい、食事時間に関わらず測定した値を随時血糖値といいます。空腹時血糖値は126mg/dl以上、随時血糖値は200mg/dl以上で糖尿病型と判定されます。

HbA1c
(ヘモグロビン・エー・ワンシー)

血糖値が高まると、血液中のブドウ糖が赤血球のヘモグロビンと結合し、糖化ヘモグロビンとなります。HbA1cは、糖化ヘモグロビンがどれくらいの割合で存在しているかをパーセント(%)で表したものです。糖化ヘモグロビンは、赤血球の寿命(120日)が尽きるまで離れないため、HbA1cを測定することで、過去1~2ヶ月の平均血糖値が推定できます。血糖値はその時点での値を示しますが、HbA1cは長期間にわたる血糖の状態を反映するため、直近の食事や運動の影響は受けません。HbA1cは、糖尿病の診断に必要な検査項目であり、糖尿病の早期発見や治療効果の評価、合併症のリスク評価に不可欠です。
日本糖尿病学会では、HbA1c4.6〜6.2%が正常値、6.0〜6.4%は糖尿病の可能性が否定できない、6.5%以上は糖尿病が強く疑われると定めています。特定保健指導においては、5.6%未満を正常値としています。また、すでに糖尿病治療中の方は、合併症予防のためのHbA1c7.0%未満を目標に血糖コントロールを行います。ただし、年齢や状態によって個々人で目標値は異なります。

糖尿病の治療

糖尿病の治療糖尿病は、適切な治療で血糖値をコントロールすることで、重大な合併症や動脈硬化の進行を防ぐことが可能です。そのためには早期発見・早期治療がとても大切です。
 糖尿病の治療は、食事・運動・薬物療法の3本柱です。糖尿病の発症初期であれば、生活習慣の改善のみで血糖値が良くなることも十分にあり得ます。生活習慣の改善のみでは難しい場合は、患者さま個々の状態に合わせた内服薬や注射薬などの薬物治療を提案いたします。