TOPへ

咳喘息

咳喘息(せきぜんそく)とは

咳喘息咳喘息は、通常の喘息とは異なり、喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒューという呼吸音)を伴わずに咳のみが持続する病気です。アレルギー炎症などによって気道の過敏性が増した結果、気道が伸縮する際に咳が誘発されることで起こります。診断においては、気管支拡張薬によって咳が良くなったかどうかが重要な指標となります。

咳喘息(ぜんそく)の症状

咳喘息は日中(特に気温や湿度の差が大きい時)や話している時にも起こり得ますが、特に、就寝前や深夜、早朝に咳が増悪するのが特徴です。また、季節の変わり目や寒暖差だけでなく、運動や喫煙(副流煙)、雨天、花粉、黄砂なども咳を悪化させる要因になります。これらは喘息と同じように、アレルギー性炎症による気道過敏性の亢進が原因で起こりますが、喘鳴は伴いません。咳喘息の患者さまの中には、喉のイガイガ感や締め付けられるような感覚、前胸部の重たさなどをきっかけに、受診される方もいらっしゃいます。
咳喘息も喘息も、アレルギー性炎症によって気道が過敏になり、昼夜を問わず咳が出ます。特に咳喘息では、夜間の咳(就寝前~明け方)が悪化するのが特徴です。

咳喘息の診断基準

咳喘息は、季節や時間帯による変動によって咳が持続するのが特徴です。喘鳴がなく、気管支拡張薬で改善がみられる場合に診断されます。この基準では、安定した喘息症状を持つ患者さまや軽症の喘息患者さまも含まれることがあります。実際には、咳喘息と診断された患者さまの約30~40%が後に喘息と診断されることがあります。
喘息と咳喘息は、気道過敏性の亢進、好酸球の増加、呼気中の一酸化窒素(FeNO)の高値など共通する特徴があります。そのため、咳喘息の診断が確定した場合でも、喘息の可能性がないかを呼吸機能検査などによって除外し、かつ時間をかけて喘息への移行がないかを慎重に観察することが必要です。

咳喘息の重症度と初期治療

咳喘息の重症度と初期治療長引く咳を訴えて相談される患者さまの多くは、日常的に症状があるため「中等症以上」とみなされます。当院では、初期治療に中高用量のICS(吸入ステロイド)とLABA(長時間作用型β2刺激薬)の組み合わせ(ICS/LABA)を使用します。
治療により咳の発生が減少し、日常的な症状がなくなれば「軽症」と判断し、ICS(吸入ステロイド)の量を減らします。

咳喘息は
いつまで治療をするべきか?

咳喘息の経過中、成人の約30~40%が喘息に移行するとされています。ただし、吸入ステロイドの使用により、その移行率を減少することができると報告されています。吸入ステロイドは症状を迅速に改善しますが、治療を中止するとしばしば症状が再発します。2019年の咳嗽・喀痰ガイドラインでは、専門施設では喘息の客観的指標(呼吸機能や気道炎症などのマーカー)に基づく長期治療が推奨されており、非専門施設でも1年以上の治療後に症状がなければ、吸入ステロイドの中止を検討できます。
当院では、初診時の症状の繰り返し、気道抵抗性試験や呼吸機能検査による気道狭窄の確認、呼気NOや血中好酸球値の高値、治療後の様子などから、喘息への移行リスクを評価し、患者さまごとに治療期間を調整しています。
治療を中止する際は、喘息への移行のサインである喘鳴や呼吸困難などの症状を把握しておき、そういった症状が出た際には速やかに医療機関を受診することが重要です。

咳喘息を根本的に
解決する方法(体質改善)はあるか

完全に根本的な体質改善は確立されておりませんが、長期的な寛解を目指すことは可能です。咳喘息の根本的な原因は、気道アレルギーによる気道過敏性の増加とされています。治療を中断すると症状が再発することが多いため、原因として考えられる吸入アレルゲン(例:ほこり、ダニ、カビ、ペットの毛)の特定が望ましいです。
環境調整によるアレルゲンを回避するのが、アレルギー疾患の症状の悪化を防ぐために重要です。気管支喘息においてダニアレルギーがある場合、舌下免疫療法を行うことで気道過敏性や鼻アレルギー症状が改善し、治療薬の使用量を減らすことができると報告されています。咳喘息で症状が繰り返され、吸入薬の中止が困難な場合でも、ダニアレルギー陽性でアレルギー性鼻炎を併発している場合、舌下免疫療法によるアレルギー体質の改善を推奨しております。