TOPへ

糖尿病の3大合併症・検査

糖尿病が引き起こす合併症とは

糖尿病は全身の様々な合併症を引き起こします。特に、眼の網膜、神経、腎臓の障害を3大合併症とよびます。また、動脈硬化が進むと、心筋梗塞や脳梗塞などの生命に関わる疾患を引き起こすこともあります。症状が顕在化する前から知らず知らずのうちに合併症が進行し、症状が出た時点では病気が進行していることも多いです。そのため、糖尿病の早期発見と治療の継続により、合併症の進行を予防することが重要です。

糖尿病の3大合併症

糖尿病網膜症

高血糖が長期にわたると、眼の奥にある網膜の毛細血管が障害されます。初期には症状が現れないため、気付かぬ間に病状が進行し、最悪のケースでは失明に至ることもあります。このような最悪の結果を防ぐためには、早期発見と治療が重要です。定期的に眼科で眼底検査を受け、少なくとも年に1回は検査を行うことをお勧めします。

主な症状と進行段階

網膜の毛細血管が障害されると、血管の一部が破れて微小出血したり、血栓ができて詰まったりします(単純網膜症)。毛細血管が詰まると、血管が拡張したり蛇行したりします(増殖前網膜症)。眼の細胞に不足した酸素を運ぶため、新生血管という新しい血管が作られますが、この新生血管は脆弱なため、簡単に壊れて出血します。出血を繰り返すと周囲に増殖膜という組織が生じます(増殖網膜症)。この増殖膜が網膜を引っ張ると網膜剥離が起こり、失明につながることがあります。
糖尿病網膜症はこのような経過をたどりますが、初期段階ではほぼ自覚症状がありません。病状が進行すると、かすんでぼやけて見えにくくなったり、目の中に蚊が飛んでいるように見えたり(飛蚊症)、視界がくもったり、視力低下を感じたり、最悪の場合は失明に至ることもあります。

糖尿病神経障害

糖尿病神経障害は、持続的な高血糖によって抹消神経がダメージを受け、指先や足の裏に痺れや痛みなどの感覚異常を引き起こす疾患です。両足に対称的に現れることが多く、長期間にわたって痺れや痛みが続くこともあります。また、自律神経障害による下痢や便秘などの消化器症状、発汗の異常、立ちくらみやふらつき、排尿障害、勃起障害が起こることもあります。病期が進行すると、足に壊疽や潰瘍が生じるなど、深刻な合併症を引き起こすこともあります。心配な症状があれば、放っておかずにご相談ください。

主な症状

糖尿病治療を受けている方で、以下のような症状が足の指先、足裏に感じられる場合は糖尿病神経障害の可能性があります。

  • チクチクとした痛み
  • うずくような痛み
  • ヒリヒリ感
  • ジンジンする感覚
  • しびれ
  • ピリピリとした痛み
  • やけどのような痛み
  • チクチクする感じ
  • ピリピリ感
  • ズキズキとした痛み

糖尿病腎症

糖尿病腎症の病態はまだはっきりわかっていません。長期間高血糖が持続することで、腎臓の糸球体が損傷し、血液の濾過(ろか)や尿生成機能が衰えるためと考えられています。多くの場合は尿蛋白が漏出し、徐々に腎機能が低下していきます。最終的には腎不全に至り、人工透析が必要となることもあります。糖尿病と診断されたら、定期的な尿検査と血液検査で腎症の評価を行う必要があります。腎症に対する治療としては、食事療法や薬物療法も選択肢となるため、専門医のもとで正しい評価と治療を受けられることをお勧めします。

主な症状

糖尿病腎症の初期には症状が感じられないことがほとんどですが、尿タンパクの量が増加すると、体にむくみが出始めることがあります。腎機能の低下が進み腎不全に至ると、貧血や息切れ、全身の倦怠感、食欲低下、顔色の悪さなどの症状が現れます。糖尿病性腎症は、治療によって進行を遅らせることはできても、ある程度病期が進むと元の状態に戻すことはできなくなります。そのため、早い段階で治療を開始することが重要です。

その他の合併症

糖尿病による合併症は、微小血管障害だけでなく、動脈硬化により大きな血管が詰まりやすくなるため、特に注意が必要です。

大血管障害

  • 心筋梗塞や狭心症
  • 閉塞性下肢動脈硬化症
    (足の血管が詰まる病気で最悪の場合下肢切断につながります)
  • 脳梗塞

その他感染症

  • 体部白癬・爪白癬(水虫)
  • 足の胼胝(タコ)
  • 尿路感染症
  • 皮膚の感染症
  • 肺炎
  • 歯周病 など

糖尿病の3大合併症は
どの順番で発症する?

糖尿病における三大合併症、すなわち細小血管合併症として、糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症があります。一般的には、糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症の順に発症することが多いとされています。

合併症の出現する時期は?

神経障害と網膜症は、糖尿病罹患後5年~10年の間に発症することが多く、腎症は通常10年~15年で発症します。また、高血圧や脂質異常症が合併するケースも多く、動脈硬化が進行すると、脳梗塞、心筋梗塞、下肢閉塞性動脈硬化症(足の血管が詰まる病気)などの重篤な合併症が突然発症することも少なくありません。

合併症の検査

糖尿病の合併症を早期に発見し、適切な治療を行うためには、以下の検査を定期的に受けることが推奨されます。

検査する部位 検査の種類・内容
動脈硬化 血圧測定、脈波検査、頸動脈エコー(1年に1回)
眼底検査のための眼科受診(半年~1年に1回)
神経 腱反射、振動覚測定(主に診断時および必要時)
膵臓 腹部エコー検査(1年に1回)
腎臓 血液検査、尿検査(3ヶ月に1回程度)
心臓 胸部レントゲン、心電図、心エコー(1年に1回)

糖尿病と循環器疾患の繋がり

循環器疾患の原因となる動脈硬化

糖尿病や高血圧、脂質異常症が適切にコントロールされない場合、または長期間にわたって続く場合、血管内の細胞に異常が生じ、動脈硬化が進行することがあります。まず動脈は、内膜・中膜・外膜から成っており、そのうちの内膜には「血管内皮細胞」というものがあります。動脈硬化の発症は、この血管内皮細胞が損傷を受けることで発生します。この内皮細胞の障害は、高血圧、高コレステロール、高血糖などがリスク因子となり、細胞に異常を引き起こします。
生活習慣病である糖尿病や高血圧、脂質異常症は、動脈硬化を促進し、心臓や腎臓、血管系に多様な疾患を引き起こすリスクがあります。この場合は生活習慣病の改善により、動脈硬化の進行を防ぎ、循環器系の疾患の発生を抑制することが重要です。
当院では、糖尿病と循環器の両方に対する専門的な知識を持つ医師が診療および治療を提供しています。質の高い治療により、生活習慣病の症状を早期に改善し、循環器疾患のリスクを軽減することを目指しています。