TOPへ

不整脈

不整脈とは

不整脈とは不整脈とは、正常洞調律以外のすべての脈のことを指します。動悸の自覚や脈拍の乱れとして表れます。心臓は筋肉でできており、微細な電気信号で刺激されることで正しく機能します。通常、心臓の上部に位置する洞結節(どうけっせつ)で電気信号が生み出され、心房を通じてそれが広がり、その後に心房と心室の間にある房室結節を介して心室に伝わります。洞結節は通常、分速60~100回のペースで脈を打ちますが、この伝達プロセスに異常があると不整脈が発生します。
不整脈には「徐脈」、「頻脈」、「期外収縮」という3つの種類に分けられます。徐脈は心臓の電気信号の生成または伝達が遅れ、脈が遅くなるタイプです。頻脈は電気信号が過剰に生成されることで、脈が速くなります。そして期外収縮は心臓のリズムが不規則になり、脈が一時的に途切れるタイプの不整脈です。
不整脈の診断には心電図や心エコー検査が用いられ、これに基づいて治療法が決定されます。その後の治療を通して、症状を緩和したりリスクを抑えたりします。

不整脈の種類

頻脈
  • 洞性頻脈
  • 発作性上室(心房)性頻拍
  • WPW症候群
  • 心房頻拍
  • 心房細動・心房粗動
  • 心室頻拍・心室細動
除脈
  • 洞性徐脈
  • 洞不全症候群
  • 房室ブロック
  • 徐脈性心房細動
期外収縮
  • 心房性期外収縮
  • 心室性期外収縮

不整脈の症状

脈が通常より遅くなる「徐脈」の場合、心臓の拍動が減少し、それによって血液の流出量も下がり、結果として立ちくらみやめまいが引き起こされることがあります。この状態が進行すると、意識を失う恐れがあります。また、この遅い脈が持続すると、心不全に陥り、息切れを起こすことがあります。
一方、「頻脈」では心臓の拍動が速まり、動悸が生じ、さらに速度が増すと心臓が適切に収縮しなくなります。それにより血液の流出量が減少し、冷や汗や吐き気を引き起こすことがあります。この状態が悪化すると、意識が遠のくこともあります。
「期外収縮」には通常症状が伴わないことが多く、一般的に生命予後良好ですが、症状が現れる場合には、胸の不快感や脈の途切れる感覚、胸が締め付けられるような痛みが起こることがあります。症状が出た際には、心房細動や狭心症や心不全が隠れている可能性があるため、心臓エコー検査等による原因精査が必要です。

不整脈の検査方法

心電図不整脈の疑いがある際には、初めに心電図検査が実施されます。しかし、通常の心電図では、安静時かつ短時間の記録しかできないため、検査時に不整脈が発生しなければ診断に至りません。そのため、不整脈が発生している瞬間の心電図を捉えることが重要です。
不整脈が頻繁に起こる場合(数日に1回以上)は、24時間ホルター心電図が有効です。これは携帯型の小型心電計を身につけ、日常生活を送りながら心電図の変動を24時間記録するものです。この検査により、不整脈の回数や危険性、症状との関連性を評価でき、診断や治療の効果判定に役立ちます。
不整脈が稀にしか起こらない場合、ホルター心電図では不整脈が発覚されないことが多く、不整脈が発生しないケースもあります。しかし、例え頻度が少なくても動悸などの症状がある場合は、携帯型心電計やスマートウォッチを使用して、症状が現れた時に患者さまご自身が心電図を記録することが勧められます。この記録を医師に共有することで、不整脈の診断に繋がります。
さらに、胸部X線検査、心臓エコー検査、運動負荷心電図検査など、不整脈の背景にある心臓疾患を調べる検査もあります。特に、心臓エコー検査は心臓の形と動きを評価し、病気の診断に有用です。また運動負荷心電図検査は、運動した時の不整脈をはじめ、狭心症の有無を確認するために行われます。

不整脈の治療

徐脈性不整脈で症状がみられない場合は、通常、治療を必要とせず、経過を観察するだけで十分です。しかし、めまいやふらつき、失神といった症状が現れる場合には、ペースメーカーによる治療が考慮されます。
一方、頻脈性不整脈や期外収縮の場合は、症状の程度や発生頻度に応じて治療法が選ばれます。
薬物療法による改善が期待できる場合もあれば、不整脈の原因部位を焼却するカテーテル・アブレーションを選択することもあります。カテーテル・アブレーションは、特に心房細動や期外収縮の治療において、近年大きな進歩を遂げ、顕著な効果を示している治療法です。
不整脈に関して気になる症状がある場合は、ご相談ください。