TOPへ

アレルギー外来

アレルギー外来について

アレルギーは、通常無害である食べ物や空気中の粒子に対して、免疫系が過敏に反応することで起こる状態です。当院では、患者さまが反応する特定の物質を明らかにし、環境調整のアドバイスやアレルギー治療薬の処方を行っています。
目、鼻、喉、または皮膚にアレルギーの症状が現れた場合は、早めにご相談いただくことをお勧めします。

よくある疾患

  • 花粉症
  • アレルギー性鼻炎
  • 気管支喘息
  • 咳喘息
  • 食物アレルギー
  • 金属アレルギー など

よくある症状

  • かゆみ
  • 湿疹
  • 鼻水が出る
  • 腹痛
  • 下痢
  • 嘔吐
  • 喘鳴(ぜいめい:ゼーゼー、ヒューヒューと
    呼吸音がする)
  • 口内に不快感がある
  • 何度も湿疹が出る
  • 目の腫れ
  • 目の充血(赤くなる)
  • 目に違和感がある など

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎には、花粉が原因で特定の時期にのみ症状が現れる「季節性」と、ハウスダストやイヌ・ネコなどの毛、カビなど日常で接するアレルゲンが原因の「通年性」の2つがあります。主な症状として、くしゃみや鼻水、鼻詰まりがあります。
どちらのタイプでも、原因となるアレルゲンを特定し、避けること、そして抗アレルギー薬や点鼻薬による治療により、症状の軽減が可能です。

アレルギー性結膜炎

アレルギー性結膜炎もアレルギー性鼻炎と同じように、季節性と通年性の二つに分けられ、花粉やハウスダスト、カビが原因で結膜に炎症を引き起こします。このアレルギー反応により、目の赤み、かゆみ、目やにや涙の増加などの症状が現れます。アレルギーを明らかにする検査を行ってから、抗アレルギー薬やかゆみを抑えるステロイドの点眼薬などを処方します。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、周期的に悪化と改善を繰り返す、かゆみを伴う湿疹が特徴の病気です。多くの患者さまは、アレルギー反応を引き起こす特定の要因に対して敏感な体質、いわゆる「アトピー素因」を持っています。さらに、皮膚のバリア機能の弱体化により、保湿機能が正常に働かず、結果として皮膚が常に過敏な状態になり、炎症や痒みが繰り返されます。そのため、皮膚のバリア機能を保つことが何よりも重要です。治療には、ステロイドや免疫抑制剤を含む外用薬や内服薬の使用、及び保湿効果の高いスキンケア製品を用いて皮膚の健康を維持することが行われます。

食物アレルギー

食物アレルギーは、特定の食品を摂取した際に体が過敏反応を示す状態です。症状は多岐にわたり、皮膚症状としては蕁麻疹、内臓症状としては下痢や嘔吐、呼吸器症状としては咳や喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒューという呼吸音が鳴る)、呼吸困難が起こります。重症化すると、血圧低下や意識喪失に至ることもあります。
食物アレルギーの反応は、摂取後2時間以内に現れる「即時型」が一般的ですが、時間をおいて現れる「非即時型(遅延型)」や、両方の特徴を持つ「混合型」の反応も存在します。特に即時型のアレルギー反応では、アナフィラキシーショック症状が起こり、全身にも症状が現れ意識を消失することもあります。その場合は、生死に関わる事態に陥る危険性があるため、迅速な救急対応が求められます。
食物アレルギーは幅広い年齢層でみられる病気です。自己診断せずに医師の診断と管理を受け、原因物質を特定した上で食事療法などによる適切な管理が重要です。

蕁麻疹(じんましん)

蕁麻疹は、皮膚に突如として現れる、かゆみを伴う膨らんだ発疹です。この疾患は多くの場合、発生から数時間~1日のうちに自然と解消し、4週間以内に治まる急性のものがほとんどです。その期間を超えても治らないものは慢性蕁麻疹とされます。原因はアレルギーや薬など多岐にわたりますが、喉に発疹が現れて呼吸困難を引き起こす場合もあるため、注意が必要です。治療は主に抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬による薬物療法が行われます。

舌下免疫療法

舌下免疫療法は、アレルギー治療の新しい根治的アプローチとして注目されている治療法です。眼、鼻、下気道症状を含めた全身的な効果があり、年単位で治療を行なった場合、効果が長期間持続するため、薬剤量を減らすことができます。この方法では、アレルゲン抽出液を舌の下で1~2分保持し、体調をみながら、少しずつ量を増やしていき、体にアレルギー耐性をつけていきます。
日本ではスギ花粉症やダニによる通年性アレルギーに対してこの治療が用いられています。スギ花粉症の場合、花粉が飛散する期間は治療を行えないため、通常は6月以降に治療が開始されます。
一方、ダニアレルギーでは年間を通じて治療を開始することが可能です。最初の治療を実施し、その後30分間は経過観察を行います。問題がなければ、翌日からは自宅での治療が許可されます。治療期間は2年~5年に及ぶことがあります。患者さまの状態によっては適用外となる場合もあるため、詳細は医師にご相談ください。